TOEICリスニングに絶望している人必見!理由とその対策をご紹介

TOEICリスニングに絶望している人の画像

TOEICのリスニングが全く上がらずに途方に暮れてしまう方は一定数いることでしょう。

対策方法とか分からないと絶望するよね。

うん。TOEICのリスニングは闇雲に対策してもスコアが上がらないから注意が必要だよ。

実はTOEICのリスニングに特化した形で勉強に加えて、問題を解くときの「コツ」を身につける必要があります。

本記事では、TOEICのリスニングが聞き取れなくて絶望している方に向けて下記を紹介します。

この記事から分かること
  • TOEICリスニングに絶望してしまう理由
  • 絶望的なリスニングスコアを克服する方法
  • TOEICリスニング対策のおすすめアプリや教材

TOEICのリスニング力が上がらずに困ってしまっている方はぜひご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

目次

TOEICリスニングに絶望してしまう理由とは?

まずは、TOEICリスニングに絶望してしまう理由をみていきましょう。

単語力が圧倒的に不足している

リスニングが聞き取れない大きな原因の一つとして、基本的な単語力が足りていない可能性があります。

音を聞き取れても、聞き取った単語の意味が分からないと、内容はわかりませんよね。

スクリプトを見ても単語の意味がわからない場合は単語力不足が原因です。

反対に、スクリプトを見て理解できた場合は、リスニング力の問題となります。

TOEICで出題されやすい単語は「金のフレーズ」や「銀のフレーズ」にまとめられています。

こうしたTOEICに特化した単語帳の活用や問題集内の単語学習などを通して、語彙力を向上させることが必要です。

英文法の知識が足りていない

正確に音を聞き取れても、英文法を把握できていないと内容理解は難しいでしょう。

英文法がまとまった問題集の活用や、ディクテーションやシャドーイングを通して基礎的な文法の知識を身につけることも必要となります。

隙間時間にシャドーイングやディクテーションがしたい人はスタサプTOEICがおすすめだよ。

スタサプTOEICを使ったリスニング対策については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICで効果的にリスニング力を上げるポイントをご紹介! スタディサプリのTOEICコースがリスニング学習に向けているのか気になる方に向けて、本サービス内で使えるリスニング対策機能をまとめてご紹介します。

そもそも英語の音に耳が慣れていない

語彙力や文法力が身についており、スクリプトは理解できても、実際の音を聞き取れていない場合は、下記のような要因が考えられます。

・英語の音に耳が慣れていない
・スピードについていけていない
・音を聞くことに集中しすぎている
・英語を英語のままで理解することに慣れていない

TOEICのリスニング対策では、何度か音声を聞く練習をして、理解できない音を特定すると良いでしょう。

なお、「イングリッシュおさる」の「【完全攻略】TOEICのリスニングが難しい…!3つの理由と効果的な対策方法を5ステップで紹介では、リスニング対策の方法ややってはいけないNG行為などを詳しく紹介しています。ぜひそちらも参考にしてみてください。

絶望的なリスニングスコアを克服する方法

それでは、絶望的なリスニングスコアをどのように克服すれば良いのかを見ていきましょう。

TOEICを理解する

まずはTOEICの形式や出される問題の理解を深めることが必要となります。

TOEICの問題は少しクセがあるため、出題形式に合わせて最適な勉強をすることが高得点取得のための近道になります。

極論ですが、TOEICではリスニングとリーディングのみで良いので、話せるようになる必要はなく、単語のスペルを正確に覚える必要もありません。

しかし、リスニングとリーディングを合わせて2時間も問題を解き続ける必要があるため、集中力を維持する方法も身につける必要があります。

あんまりTOEICについて理解できてないかも…

と思った方は、初心者の方に向けてTOEICの形式や対策方法をまとめた下記記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
TOEIC初心者がまずやることを丸ごと解説!参考書もご紹介! TOEIC初心者に向けて、TOEICの基本情報から初心者が取り組むべき学習方法、おすすめの教材などをまとめてご紹介しています。効率的な学習方法や、スコアアップに繋がるコツを探している方はぜひご覧ください。

隙間時間でできる限りリスニング練習をする

次に、英語に慣れるためにできるだけ毎日学習を続ける必要があります。

そのため、通勤時間などの隙間時間を活用して普段からできる限り英語に触れる機会を作りましょう。

帰ったら疲れきってやる気が起きない人は隙間時間を活用しようね。

TOEICのリスニング教材を使った勉強が難しい場合は、海外ドラマやPodcast、Youtubeなどを活用して、普段から自然な英語に慣れておきましょう。

TOEICではアメリカに加えて、イギリスやオーストラリアの英語を聞き取る必要もあるため、できる限り色々な国の英語に触れておきましょう。

聞き取れない理由を把握する

自分が音を聞き取れていない理由を特定し、対策を考える必要があります。

語彙力や英文法が問題であるのか、音のつながりを把握できていないのかなど、聞き取れない理由を分析しましょう。

TOEICのリスニング教材を使った英語学習を行う

TOEICは資格試験なので問題に一定のパターンがあります。

そのため、TOEICのリスニングを対策する際はTOEICの音源を聞く必要があります。

TOEICの音源を聞くことで、問題形式や読み上げのスピードにも慣れることができます。

リスニングの勉強をするときは、聞き流しではなく、本番と同じように集中しましょう。

もし、苦手なPartを特定できた場合は、各Partに特化した問題集を使って対策を行いましょう。

TOEICのリスニング問題特有の解き方のコツを身につける

TOEICのリスニングでは「解き方のコツ」を身につけることが重要です。

例えば、リスニング全体を通したコツには、設問や選択肢に先に目を通しておく「先読みがあります。

英語を聞き取れる方でも、クセがあるTOEICでは、解き方のコツを理解しておかないと高得点を取得できない可能性があります。

そのため、各Partのコツを理解して、高得点が取れるように対策することが求められます。

Partごとに活用できるコツは下記記事にまとめているため、興味がある方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【全然聞き取れない方へ】TOEICリスニング対策におすすめの勉強法や解き方のコツをまとめてご紹介 TOEICのリスニング試験の対策では、リスニング力強化に加えて、問題を解くときのコツを身につけることが必要です。そこで、本記事では、リスニングが聞き取れない方に向けて勉強方法や解き方のコツなどを紹介します。

また、特定のPartが苦手でそのPartの対策やコツを詳しく知りたい方は下記から移動してください。

TOEIC Part1の対策方法やコツ
TOEIC Part2の対策方法やコツ
TOEIC Part3&4の対策方法やコツ

TOEIC専用アプリやオンライン英会話を活用する

あまり時間がない方や自分で勉強を継続できない方はTOEIC学習専用のアプリやTOEIC学習のサポートを提供しているオンライン英会話を活用しましょう。

月額課金のアプリやオンライン英会話を活用すると、できるだけ早く点数を上げて支払いを止めたいと思います。

自分をコントロールできない場合は、こうしたお金の面で自分を律してみることをおすすめします。

もちろん、アプリや英会話を活用することで、短期間でスコアアップを狙えるので、やる気がある方にもおすすめです。

余談ですが、SantaアルクというTOEIC対策用アプリで無料の「TOEICのスコア診断」ができます。

ちなみに、僕が実際にスコア診断を受けてみた結果は下記にまとめてます。

あわせて読みたい
SantaアルクでTOEICのスコア診断テストを受けたみた!精度はいかに? SantaアルクのTOEICスコア診断を受講してみた感想や結果をご紹介します。無料で受講できる上に、たった12問解くだけで95%の精度でスコアを予測できるため、自分の現在のレベルを把握して学習計画を立てるためにもぜひ試してみてください。

本番と近い環境でリスニングを練習する

TOEICは集中力をコントロールしつつ2時間の試験を乗り切る必要があります。

特にリスニングは聞き逃すと問題が解けなくなってしまうため、より一層集中する必要があります。

そのため、本番環境に近づけて練習し、解答のテンポや集中力のコントロール方法を身につけましょう。

また、イヤホンを使って練習していると、試験会場でスピーカーから流れてくる音を聞き取れない場合もあるため、家ではスピーカーを使うようにしましょう。

TOEIC試験のリスニング対策にイヤホンやスピーカーを使うメリットデメリットは下記記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
[徹底解説!] TOEIC試験のリスニング対策はイヤホンでも大丈夫? 誰もが一度は悩む、TOEIC試験のリスニング対策はイヤホンでも大丈夫かどうかをご紹介します。イヤホンとスピーカーの使い分けについてもまとめているため、興味がある方はぜひご覧ください。

ディクテーションとシャドーイングを行う

「ディクテーション」はリスニングで聞こえてきた文章を書き出すことで、「シャドーイング」は聞こえてきた文章をそのまま復唱することです。

ディクテーションを行うことで、聞き取れない音や表現、音のつながりを把握することができます。

ディクテーションのやり方は下記の通りです。

  • リスニングの音源を流して聞く
  • 聞き取れた部分を紙に書き出す
  • もう一度音声を流し、聞き取れなかった部分に集中して聞く
  • スクリプトを見て答え合わせをする

ディクテーションができるようになったら、シャドーイングに移りましょう。

シャドーイングのやり方は下記の通りです。

  • スクリプトなしで音声を聞く
  • 音声を聞きながらスクリプトを音読する
  • スクリプトを見ずに聞こえてきた音声を少し遅らせてリズムや発音まで真似する

ディクテーションやシャドーイングにより、英語特有の音のつながり(リンギング)や単語の発音が分かるようになり、リスニング力が向上します。

TOEICのPart3とPart4はスクリプトが長いため、ディクテーションを飛ばしてシャドーイングに取り組むことをおすすめします。

本番で使えるTOEICリスニングのスコアを上げる方法

それでは、本番で使えるTOEICのリスニングスコアを上げる方法を見ていきましょう。

TOEICの各Partのスコアを伸ばすためにはコツを身につけることが重要ですが、それに加えて、下記に気をつける必要があります。

難しい問題は切り捨てる

まず、内容が聞き取れずに分からなかった問題や難しいと感じた問題は切り捨てましょう。

リスニング問題は一度しか放送されないため、聞き取れなかった問題に時間をかけても答えは出せません。

切り替えて、次の問題の先読みに時間をかけた方が点数も上がりやすいでしょう。

マークミスを防ぐために、分からなかった問題は空欄にせずに、とりあえず回答しておくと良いね。

また、TOEICでは難しい問題と簡単な問題が混ざっているため、自分が解けなかった問題は周りも解けてないはず、と思いながら試験に臨むと良いでしょう。

解答のペースを乱さない

会話やアナウンスが聞き取れず、回答に時間がかけたせいで先読みが間に合わなくなり、連続でミスをしてしまうことってあると思います。

TOEICは難しい問題と簡単な問題が混ざっているので、聞き取れなかった問題は難しい問題だったのかもしれません。

難しい問題に時間をかけて簡単な問題を落としてしまわないように注意しましょう。

自分の中で回答時のルールを決めて、ペースを崩さないように意識してください。

僕はPart3とPart4は2つ目の問題文が読み上げられたら、マークシートを塗りつぶして次の問題に進むように決めています。

最初にTOEICを受けた時(合計約300点だった時)は、できる限り多くの問題にミスなく正解したいという気持ちが強く、先読みできずにずるずると点数を落としていました。

反対に、自分の中でルールを作り、解けない問題を割り切ることができるようになってからは、リスニングの点数が400点を下回らなくなりました。

ぜひ練習の段階で先読みのルールを決めてみてください。

先読みのメリットやおすすめのタイミングについては以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
TOEIC リスニングの先読みは禁止? リスニング満点が解説 TOEICリスニング試験での先読みが本当に禁止されているのか気になったことがある方は多いのではないでしょうか?本記事では、先読みの可否を含む先読みに関する情報をご紹介していきます。

まだ絶望している人に見てほしいTOEICリスニング対策のおすすめアプリや教材

ここまで、TOEICリスニングの対策方法を紹介しましたが、

できる気がしない。。。

と絶望してしまっている方はいるのではないでしょうか?

ここでは、そんな方に向けておすすめのアプリや問題集をご紹介します。

TOEICの勉強方法が分からない方はスタディサプリ(TOEIC対策コース)

スタディサプリ(TOEIC用)は、TOEICに特化した対策ができるアプリです。

隙間時間を使ったTOEIC対策や、実践形式の問題への回答を通して、効率的に学習できます。

アプリは月額制で有料ですが、短期間で効率よくスコアを上げたい方まとまった時間が取れずに隙間時間で着実に勉強を進めたい方にはおすすめです。

また、1週間の無料体験期間も設定されており、有料コースへの移行前に、あなたの勉強スタイルと合っているかを確認することもできます。

ぜひ試してみてください!

\ まずは7日間の無料体験へ! /

Santaアルク

Santaは、600万人の利用者がいるAI学習アプリで、学習レポートをもとに専用のおすすめ学習に関する提案を受けることができます。

診断テストからTOEICスコアを95%の精度で予測し、予測スコアの分析をもとに目標スコアとの差分を明確にすることができます。

・単語学習
・リスニング
・リーディング

の全てに対応できるため、TOEICスコアで伸び悩んでしまっている場合これから短期間で高得点を取得する必要がある場合はぜひ試してみてください。

ちなみに、僕がSantaの無料のTOEICスコア診断を受験した結果と受験の手順こちらにまとめています。

アプリダウンロードから受験、結果の確認まで10分くらいで終わるので、今後の学習計画を立てるためにも、隙間時間にぜひ自分のスコア予測を確認してみてください!

\ AIを使ったTOEIC学習!/

TOEIC公式問題集

現時点での最新の公式問題集は11です。

問題集には、2回分の模試が収録されています

TOEICでは本番では問題を持ち帰ることが禁止されているので、公式問題集は個人でできる一番TOEICに近い問題がまとめられている問題集と言えるでしょう。

まだ一冊も持っていないという方は、一番新しい分から使っていきましょう。

単語に苦手意識がある方は金のフレーズ

本教材はTOEIC頻出単語に特化した単語集です。

レベル別に600点、730点、860点、990点の4つに分けられて、合計1000語収録されていて、前置詞接続詞や多義語などを含めると合計1400語を超えます。

持ち運びしやすいサイズなので隙間時間の勉強にもおすすめです。

苦手なPartが分かっている方は特急シリーズで集中対策

次に各Partの対策でも紹介している特急シリーズですが、各Partの問題形式に慣れるため、また苦手な部分を強化するために使うことができます。

それでもまだTOEICリスニングの勉強を継続できなさそうな方へ

アプリや教材だけでは続けられない人には、講師のサポートがあるオンライン英会話がおすすめです。

アプリや教材と比べると費用は高めですが、短期間でスコアを伸ばしたい方や、自分ひとりでは学習を続けられない方、金銭的に余裕のある方に向いています。

今回紹介しているオンライン英会話はどこも無料体験できるので、まずは無料体験を受けて自分に合うサービスを見つけてみましょう。

ワールドトーク

ワールドトークはバイリンガルの日本人講師がメインのオンライン英会話です。

英会話力の向上はもちろん、TOEICや英検対策用のレッスンも受講できます。

また、海外で働いている講師も多数在籍しているので、ビジネスシーンのお話やプレゼンテクニックなどを教えてもらうこともできます。

無料で最大3回のレッスンを体験できるので、興味がある方はぜひ一度挑戦してみてください!

\ 現在無料で910ポイント配布中!最大3回のレッスン受講可能 /

もっと詳しく知りたい方はワールドトークについてまとめた記事をご覧ください。

桐原オンラインアカデミー

桐原オンラインアカデミーメイン画像

桐原オンラインアカデミーは資格対策特化のオンライン英会話で、Next Stage [ネクステージ]などの英語学習教材を出版している「桐原書店」と、日本人講師のオンライン英会話「ワールドトーク」が共同開発しています。

日本人講師のもと、TOEICや英検の準備を専用のカリキュラムにのっとって短期集中で進めることができます。

無料で一度レッスンを体験できるので、一度TOEICの勉強方法について相談してみたい方はぜひ挑戦してみてください!

\ TOEIC講座の無料体験はこちらから! /

もっと詳しく知りたい方は桐原オンラインアカデミーについてまとめた記事をご覧ください。

マイチューター(mytutor)

TOEICやTOEFL、IELTSから英検まで様々な資格に精通した講師陣が在籍するオンライン英会話です。

TOEIC講座は500点、650点、800点とコースが3つ用意されており、目標スコアに合わせて選択できます。

\ 今ならレッスン2回無料 /

絶望を乗り越えてTOEICリスニングで高得点を目指そう!

TOEICのリスニングはコツを活用しつつ、着実に勉強時間を積み重ねることで少しずつ聞き取れるようになります。

自分一人では頑張れない方におすすめのサービスやアプリも充実してきているため、それらを上手く活用しながら短期間で高得点を取得できるように頑張っていきましょう。

どのサービスを使ったら良いか悩んでいる方は、基礎から応用まで幅広く対応できるスタサプTOEICがおすすめです。

7日間の無料体験も用意されているのでぜひ挑戦してみてください!

\ まずは7日間の無料体験へ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次