TOEIC Part6対策におすすめの解き方と3つのコツをご紹介

TOEIC Part6対策のコツ3つ

本記事ではTOEIC Part6の対策におすすめの各問題パターンの解き方や、実際に試験で使ってみていただきたい3つのコツをご紹介します。

Part6は問題数は少ないですが、思ったより時間がかかってしまう部分なのではないでしょうか?

Part5の延長線上と考えていらっしゃる方も多いと思いますが、Part5とPart6では求められてくる解き方が少し異なっている問題もあるため、しっかりと問題パターンを把握して解く必要があります。

この記事から分かること

○part6の問題パターンの種類別対策方法
○part6の解き方のコツ

この記事はこんな人向けです。

この記事を読んでほしい人

○Part5がpart6の延長線だと思っている
○各問題パターンでの解き方を知りたい
○Part6を解くときに使えるコツを知りたい

TOEICスコアが伸びない、効率的な学習方法がわからないと悩んでいる方へ

TOEICはPart1からPart7まで幅広くカバーする必要があり、独学だと時間がかかる場合があります。
お金はかかりますが、英会話スクールを使用して解き方のコツやアドバイスをもらいながら短期間でスコアを伸ばす方法も1つの選択肢です。まだTOEICを受験したことがない方やスケジュールを立てる時間がない方、その他にもお悩みがある場合は一度無料相談してみると良いと思います。

マイチューター(mytutor)
TOEICやTOEFL、IELTSから英検まで様々な資格に精通した講師陣が在籍するオンライン英会話スクールです。TOEIC講座は500点、650点、800点とコースが3つ用意されており、目標スコアに合わせて選択できます。コスパが高いのでぜひ料金もチェックしてみてください。

ワールドトーク
こちらもTOEIC対策ができるオンライン英会話スクールで、1番の特徴は主に日本人講師で構成されている点です。日本人講師だからこそ、効率的な点数のあげ方を日本人目線でお話ししていただけます。苦手なPartの徹底対策や、実際に高得点を取得している講師からのアドバイスによって着実にスコアを伸ばせます。

桐原オンラインアカデミー
Next Stage [ネクステージ]などの英語学習教材を出版している「桐原書店」と、上記でご紹介した「ワールドトーク」が共同開発した、資格対策特化型のオンライン英会話スクールです。日本人講師のもと、TOEICや英検の準備を専用のカリキュラムにのっとって短期集中で進められます。


それでは、内容に入っていきます。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

目次

TOEIC Part6の概要

TOEICPart6の概要

Part6は長文穴埋め問題です。


イメージとしてはPart5とPart7を足して2で割った感じです。

Part6の問題数

全部で4つの長文に対して、それぞれ空欄が4つずつ、合計16問で構成された長文穴埋め問題です。

Part5の30問やPart7の54問と比べると少なめですが、スムーズに解けるかどうかでPart7にも影響が出るので、しっかりと対策をしましょう。

空欄に当てはめる選択肢としては、単語、熟語から文章まで出てくるので注意が必要です。

Part6の回答時間

Part5の概要でもお話しましたが、リーディングでは各Partに決まった時間があるわけではありません。

リーディングは全部で75分で、基本的に55分はPart7に回す必要があります。

私のおすすめはPart5を12分Part6を8分を目安に解くことです。

Part6は1つの長文に対して2分で解く計算になります。

最初は難しいと思いますが、慣れればクリアできるようになるため、ぜひ目安としてみてください。

Part6の問題パターン

それではPart6で出題される問題のパターンをみていきましょう。


Part6は大きく3つのパターンに分けられます。

TOEIC Part6の問題パターン

それではそれぞれの問題パターンを見ていきましょう。

Part5型問題(文法・語彙問題)

こちらはPart5で出題される文法問題や語彙問題、品詞問題と同じで、文章全体を読まなくても、空欄前後を見て回答できます。

時間短縮のためにも、この問題パターンだと思ったらPart5のテクニックを使って問題を解くか、分からなければ捨てましょう。

Part6型問題(文脈問題)

次にPart6特有の問題ですが、空欄前後を読むだけでは回答が難しく、大体空欄がある文章の前後の文を読む必要があります。

どれも正解になり得そうな選択肢が出されている場合がこれにあてはまります。

逆説や順接など、文脈を理解して接続詞を選ぶ問題などが当てはまります。

文選択問題(文章挿入問題)

最後に、個人的に一番厄介だと思っている文章挿入問題です。

こちらは、選択肢に文章が4つ並んでおり、空欄に最も当てはまるものを選ぶ問題です。

Part6の中では基本的に一番時間がかかる問題となっています。


こちらは文章全体のどの位置に空欄があるかで解き方が変わってくるので、次章のそれぞれの問題パターンの解き方でご紹介します。

TOEIC Part6のそれぞれの問題パターンの解き方

本章ではそれぞれの問題パターンでそれぞれおすすめの解き方の解き方があるのでご紹介してきます。

Part5型問題(文法問題と語彙問題)

こちらの問題を解くときに気をつけてほしい点はPart5の各問題を解く時とほとんど同じです。

各問題パターンについてはPart5の解き方でご紹介しています。

Part5を解く時と違う点は、Part6では文章全体を読みつつ、Part5に似た文法問題や語彙問題を見つけたら回答を進める必要がある点です。

空欄前後だけを読んで回答しても、文脈問題や文章挿入問題を解くときに長文を読み直す必要があるので、二度手間になります。

そのため、空欄前後を読むだけで回答できるPart5に似た問題でも、Part6では全文を読みつつ回答するようにしましょう。

Part5同様、時間をあまりかけないのがポイントです。

Part6型問題(文脈問題)

次に文脈問題ですが、これはPart5とは違っており、前後の文章を確認しないと解けない問題です。

最初に全体を読んで、おおまかな内容を把握しておけば時間をかけずに解くことができます。

空欄だけだと選択肢を選べないのでしっかりと読むようにしましょう。

また、接続詞を選ぶ問題の場合は前後で順接か逆接かをしっかり確認することですぐに当てはめることができる場合もあります。

長文全体の意味を理解できなくても、ポジティブな内容からネガティブな内容に切り替わっているのか(逆説)1つの内容が淡々と説明されているのか(順接)それとも、何かのイベントが発生した理由が説明されてるのか(Because)など、大まかな流れさえ分かれば選択肢は選びやすくなります。


具体的な内容がわからなくても全体の流れがどうなっているかを把握できるように文章を読んでみてください。

文選択問題(文章挿入問題)

最後に文章を挿入する問題ですが、こちらは空欄の位置で以下の3つのパターンに分けられます。

・文頭
・文中
・文末

特に文中に出た場合ですが、全体の流れを把握した方が問題を解きやすいので、一度飛ばして最後まで読んだ後に回答する方がおすすめです。

文頭

まずは文頭に空欄がある場合ですが、文頭に入る選択肢は

・これから述べる文章の内容の導入文

・挨拶のような文言

・これから読み進める文章の要約文

などが正解になる可能性が高いです。

文中

文中に空欄があるパターンは特に難しくなっています。

こちらは文章全体の流れを理解しなければ回答は難しく、答えが見当もつかない場合は時間をかけずに切り捨てるのが一番良いと思います。

文末

文頭に空欄があった場合の逆で、

・内容のまとめ

・結びの言葉

・読者へに行動をお願いする言葉

などが正解になりやすいです。

TOEIC Part6を解くときのコツ

TOEIC Part6を解く時のコツ一覧

それではPart6を解くときに意識していただきたいコツをご紹介してきます。

8分で解くように気を付ける

まずはタイムマネジメントの部分です。

Part6はPart5同様に時間をかけすぎないことが重要になってきます。

私は、Part5を12分、Part6を8分(2分×4つの長文)の目安で解いてました。

そのため、文章挿入問題は時間がかかることも多く、切り捨てて進むことも少なくなかったです。

しかし、そのように文章挿入問題の一部を切り捨てても、Part7を進めることができると800点を超えたので、ぜひ検討してみてください。

全文読む

Part6はPart5と違い、基本的には全文を読むようにしてください。

Part5同様に文章の前後だけ確認して空欄を埋めることができる問題もありますが、文脈問題や文章挿入問題を解くことは難しいです。

そのため、空欄前後だけを読んで問題を解いた後に、文脈問題や文章挿入問題を解くために文章を読み直すことになってしまい、2度手間になってしまいます。

ある程度流れがわかるぐらいの感覚で大丈夫なので、全体を読んで、空欄が出てきたらそこの回答を行うようにします。

分からない問題は捨てる

こちらは文章挿入問題の部分でも触れましたが、分からない問題は捨ててしまいましょう。

Part6はPart5同様に単語を知らないと解けない問題も出てくるので、もし時間がかかりそうでしたら捨てて、その分Part7に集中する方が良いと思います。

タイトルを確認する

全体の流れを理解することが重要であることは何度かお話しました。

TOEICのPart6の長文にタイトルがついている場合は一発で何についての会話なのかがわかるので、全体の流れを把握しやすくなります。

何についての内容が展開されるのかが分かると内容についての勘違いが減ったり、知らない単語も何となく予想がつくようになったりすることもあるので、ぜひ最初にタイトルが記載されていないかを確認してみてください。

まとめ

TOEIC Part6対策におすすめの解き方と3つのコツをご紹介記事のまとめ画像

いかがでしたか?

本記事ではPart6の概要や各問題パターンの種類別対策方法、解き方のコツをご紹介しました。

Part6はPart5に似ているような印象を持つ方も多いと思いますが、一部の内容は被っているものの、長文全体を読んで流れを把握する必要があったり、文章の挿入問題があったりと大きく違う点も多いです。

しかし、Part5と同様にPart6Part7に時間を回すために、しっかりとコツを掴んで短時間で回答できるようにしていきましょう。

リスニングが苦手な方聞き取れない方に見てほしいリスニング対策の勉強方法解き方のコツをまとめた記事も公開しているので、そちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【全然聞き取れない方へ】TOEICリスニング対策におすすめの勉強法や解き方のコツをまとめてご紹介 TOEICのリスニング試験の対策では、リスニング力強化に加えて、問題を解くときのコツを身につけることが必要です。そこで、本記事では、リスニングが聞き取れない方に向けて勉強方法や解き方のコツなどを紹介します。

SNSアカウントのご案内

気になる点や試してみて欲しいコンテンツのリクエスト等ありましたら、お気軽にTwitterInstagramからお問い合せください。

英会話に役立つフレーズのご紹介英語の勉強方法(英検、TOEIC、英会話などなど)その他英語に関するお役立ち情報などを更新しています。

Instagram:
ID: @otterenglish_official
https://www.instagram.com/otterenglish_official/

X (旧Twitter):
ID: @OtterEnglish_O
https://twitter.com/OtterEnglish_O

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

TOEIC Part6対策のコツ3つ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次