AI英会話アプリ「スピーク」の使い方を徹底解説!

スピークの使い方を調べている人

英会話学習用アプリを探している方におすすめしたいのが「スピーク」です。

使いやすさと機能の充実度が魅力で、初心者から上級者まで幅広い学習者に対応しています。

最近よく聞くけど何ができるのかな?

今回はスピークの使い方を詳しく説明するね!

最近「スピーク」について耳にする方も多いと思いますが、実際どんな使い方ができるのか分からない場合も多いと思います。

そこで、本記事では、AI英会話アプリ「スピーク」が気になるけど使い方がいまいち分からない方に向けて以下を紹介します。

この記事から分かること
  • AI英会話アプリ「スピーク」の基本機能の使い方
  • スピークでレッスンを受講する際のステップ
  • 僕がスピークを使ってみて感じたメリットデメリット

ぜひ最後までご覧ください。

まず、スピークの特徴や評判を知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
AI英会話「スピーク」はどんなアプリ?評判や口コミを交えて解説! AI英会話アプリ「スピーク」ではAI技術と高精度の音声認識により、ストレスなく英会話ができます。 発音や文法のフィードバックがもらえるほか、旅行・ビジネス・日常会...

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

目次

AI英会話アプリ「スピーク」とは?

「スピーク」は、シリコンバレー発のAI英会話アプリです。

リアルタイムでAIとの会話を楽しみながら、即座にフィードバックを受けることで、使える英会話表現を増やしていける点が魅力です。

また、リスニングや発音練習にも効果的で、通勤や隙間時間を活用して、いつでもどこでも英会話を練習できる点も大きなメリットでしょう。

隙間時間に活用できる機能は以下の記事で詳しく説明しているため、ぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
スピークは電車の中でも使える?実は便利なハンズフリー機能もご紹介! 英語教材を選択するときに気になる要素の一つが「電車の中などの隙間時間でも使えるのか」ではないでしょうか。 確かに。隙間時間重要だよね。 うん。特に通勤時間が長...

「スピーク」の特徴

「スピーク」には以下のような特徴があります。

・AIによるフリートークや添削などを受けられる
・音声認識の精度が高い
・リアルタイムでAIが指摘してくれる
・学習進捗が可視化されるのでモチベーションを維持しやすい

「スピーク」はAI英会話アプリで、フリートークや添削にも対応しています。

また、音声認識の精度も高く、僕の発言もしっかりと聞き取られて文字起こしされていました。

使った表現が間違えていたり、より良い表現があったりするとリアルタイムでフィードバックをもらうこともできます。

スピークの特徴の詳細は以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
AI英会話「スピーク」はどんなアプリ?評判や口コミを交えて解説! AI英会話アプリ「スピーク」ではAI技術と高精度の音声認識により、ストレスなく英会話ができます。 発音や文法のフィードバックがもらえるほか、旅行・ビジネス・日常会...

AI英会話アプリ「スピーク」の基本機能の使い方

それでは、「スピーク」の基本機能の使い方を見て行きましょう。

レベル別レッスン

まずは、レベル別のレッスンです。

自分が受講したいレベルのレッスンを選択できます。

レベルは大きく以下の4つに分かれています。

・初級(超初級 Part1、超初級 Part2、初級)
・基礎(基礎 Part1、基礎 Part2)
・中級(中級 Part1、中級 Part2、中級 Part3)
・上級(外資系ビジネス英語)

以下の画像のようにレベルごとに複数のレッスンが用意されているイメージです。

スピークの特定のレベルで受講できるレッスン例

また、レベルではなくトピックでの選択も可能です。

トピックには以下のようなものがあります。

・海外旅行英語 Part1、海外旅行英語 Part2
・基礎ビジネス英語
・訪日客との英会話
・おもてなし英語
・キャンパス英語 Part1、キャンパス英語 Part2
・超初級ミニコース
・【旧】初級コース など

その際は添付画像のように右上に英語レベルが記載されているため、自分に合ったものを選択しましょう。

スピーク内のトピック別コースのレッスンレベル

それぞれのレッスンに対して以下の3ステップで英語力を伸ばして行きます。

  1. ビデオ・レッスン(ネイティブ講師のビデオレッスン)
  2. スピーキング・ドリル(フレーズのインプットとアウトプット)
  3. ロールプレイ(AIとの会話で実践練習)

詳しいレッスンの進め方は後述しているため、興味がある方はそちらをご覧ください。

フリートーク

「フリートーク」ではその名の通り、AIとフリートークができます。

トピックを設定する際は、自分でシナリオを作成することもできますし、他の方が作成したトピックを利用することもできます。

レッスン終了後に間違えた表現を復習するサポートもしてくれます。

スピークのフリートークの詳細は別記事で解説しているため、興味がある方はあわせてご覧ください!

あわせて読みたい
スピークのフリートークがすごい?使い方と試した感想をご紹介! 「スピーク」シリコンバレー発のAI英会話アプリで、スピーキングに特化して学習できます。 ChatGPTを開発している「OpenAI」とパートナーシップを結んでおり、最先端のA...

クイックレッスン

クイックレッスンは「ホーム」タブから選択できます。

クイックレッスンには以下の2つがあります。

・単語クイズ
・英語のイディオム

単語クイズでは以下のように文章の空欄に当てはまる単語を選びます。

スピークの単語レッスンの例

一方、英語のイディオムではその名の通り、文中に当てはまる英語のイディオムを選択します。

スピークのイディオム用レッスンの画面例

どちらも、右上の三本線から難易度を変更できるので、自分のレベルに合ったものを選択しましょう。

隙間時間を使ってパパッと英語を勉強したい場合におすすめです。

こちらは声が出せない状況でも使用できるので、公共交通機関での移動中などにおすすめです。

メイドフォーユー

「メイドフォーユー」は、AIがフリートークやレッスンのロールプレイでの発言を分析し、間違えた表現などをパターンプラクティスの形式で出題してくれます。

スピーク内のメイドフォーユーの画像

「ハンズフリー」機能を設定することもでき、家事中などの手を使えない状況でも問題を解くことができます。

アプリの指示に従って発声すれば自動でどんどん進んでくれます。

弱点を強化できるので効果的にスピーキング力を伸ばすことにつながります。

スピークチューター

スピークでは、24時間いつでもスピークチューター(AI)とやり取りができます。

この機能を使うことで、ユーザーは自分のペースで学習を進め、気になることがあれば質問できます。

そのため、忙しくても効率的に英会話のスキルを向上させることができます。

スピークチューターの詳細は別記事でご紹介します。

お楽しみに!

スマートレビュー

「スマートレビュー」は復習タブから移動できます。

ここでは、過去に勉強した表現を復習できます。

「スマートレビュー」では、スピーキングモードとリスニングモードを切り替えることができ、リスニングモードに切り替えると、スピーキングなしでアプリがどんどんレッスンをすすめてくれるため、聞くことに集中できます。

通勤中や周囲に人がいる場合など、声を出せないときでも英語表現を復習できますね。

連続学習記録

「スピーク」ではアプリ内で連続学習記録を見ることができます。

「プロフィール」タブに移動し「連続学習記録」を選択しましょう。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

スピークでレッスンを受講する際のステップ

ここからは、スピークで「レベル別レッスン」を受ける際の流れを見て行きましょう。

レベル別レッスンを選択すると、以下のように3つのセクションが表示されます。

・ビデオ・レッスン
・スピーキング・ドリル
・ロールプレイ

ビデオ・レッスン

ビデオ・レッスンではネイティブ講師の解説を通じて、キーフレーズをインプットします。

動画内では、重要フレーズを使う練習ができ、例えば文中の一箇所が空欄になっている場合に、その空欄に当てはまる表現を発話してみたり、異なる文に同じ表現を当てはめたりします。

スピークのビデオレッスンの一部

これにより、実践的にフレーズを使いこなす力がつきます。

間違いがあれば、AIがフィードバックしてくれます。

さらに、移動中やランニング中などスマホを操作できない場合には、右上に表示される「今は話せない」をONにすることで、自分が発言しなくても正解の音声が流れます。

この機能を使うことで、手が使えない状況でも、純粋なリスニング練習を進めることができます。

※公式では「リスニングのみモード」と呼ばれているようです。

スピーク内でのリスニングモードへの切り替え方法

スピーキング・ドリル

スピーキング・ドリルでは、ビデオ・レッスンで学んだフレーズを定着させるための練習を行います。

お手本の音声を聴いた後、同じフレーズを声に出して繰り返し練習します。

また、進行に合わせてやり取りの練習を行い、学習した表現を実際の会話で使えるようにします。

スピークのスピーキングドリルに関する画面

AIが発音を分析し、正しく発音できれば緑色のマークが表示されます。

これにより、発音の精度をチェックしながら進めることができます。

「スピーキング・ドリル」では必ず発話する必要があるため、公共の場では使用が難しいかもしれません。

しかし、ハンズフリー機能が実装されており、操作なしで発話するだけでレッスンを進めることはできます。

これにより、家事中などでスピーキングはできるけどスマホは操作できない場合にも利用できます。

ハンズフリー機能は「スピーキング・ドリル」の画面右上から設定できます。

スピークのスピーキングドリルのハンズフリーモード設定方法

ロールプレイ

ロールプレイでは、ビデオ・レッスンで学んだフレーズを使用して、AIとの1対1の会話に挑戦します。

シナリオに沿った会話を進める中で、覚えたフレーズをその場でアウトプットできるため、実際の会話に近い形で学習を行えます。

ロールプレイを始める前に、以下のようにタスクが課されるのでそれもクリアする必要があります。

スピークのロールプレイにおけるタスク一覧

AIが発話内容に対してリアルタイムでフィードバックをくれるので、すぐに間違いに気づけます。

スピークにおけるロールプレイ内のリアルタイムフィードバック

ロールプレイが終わると、会話内容が表示され、どこを改善すべきかのポイントも確認できます。

また、「メイドフォーユー」機能により、間違えた表現などをまとめてくれるので、効率的に英会話力を上げることができます。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

「スピーク」を使って感じたメリット

「スピーク」を使って感じた最大のメリットは学習が楽しく、ゲーム感覚で進められる点です。

レッスンのレベルも初心者〜上級者まで幅広く対応しており、各ステップが体系化されているので、「何をしたら良いかわからない」状況になりにくいと感じました。

さらに、フリートークやロールプレイでは音声認識の精度が高いため、聞き取られずにモヤモヤしてしまうことも少ないでしょう。

また、ハンズフリー機能やリスニングモードのおかげで、手が使えない状況や電車での移動中などの隙間時間でも学習を進められるので、非常に便利だと思いました。

一度レッスンを受け終わってもスマートレビュー機能を使えば勉強したフレーズを復習できるのも、おすすめなポイントです。

こういった機能がないとついつい復習を忘れてしまうことってありますよね…

「スピーク」を使って感じたデメリット

「スピーク」のデメリットとしては、AI英会話アプリに共通する部分だと思いますが、フリートークなどでたまに虚しくなってしまうことです。

対人の英会話などで相手の反応を見ながら会話をしたい人には向いていない可能性があります。

また、スピークチューターの反応が微妙な時にもあるため、期待していたようなサポートが受けられない場合もあるかもしれません。

「スピーク」を使うことで期待できる効果

ここからは、「スピーク」を使うことで期待できる効果を紹介します。

スピーキング力アップ

「スピーク」を使うことで、スピーキング力を効率的に伸ばすことができます。

ビデオレッスンやスピーキングドリルで、実際に声に出して練習することにより、新しいフレーズを定着させやすくなります。

また、AIとのロールプレイで、実際の会話シーンをシミュレーションすることができるため、実践で使えるスピーキング力が身につくことでしょう。

リスニング力アップ

「スピーク」では、リスニング力を鍛える機能も充実しています。

リスニングモードを使うことで、移動中でも発話なしでリスニング学習を進めることができます。

通勤中や家事などをしながらもリスニング力を向上させることができることでしょう。

使える語彙が増える

「スピーク」を使うと、使える語彙を増やすことができます。

レベル別レッスンで、新しいフレーズや語彙を学習し、ロールプレイやフリートークでその語彙を会話形式で使う練習ができます。

この繰り返しによって、覚えた表現を自然に使えるようになります。

また、クイックレッスンの単語学習やイディオム学習により、使える表現を増やすこともできます。

【状況別】「スピーク」の効果的な使い方

ここからは、状況別に「スピーク」の効果的な使い方をみて行きましょう。

何かをしながら勉強する場合

ハンズフリー機能を活用すると、手が使えない状況でも英会話の練習ができます。

例えば、料理や掃除など、家事をこなしながらも、スピーキングドリルを進めることができます。

また、発話も画面操作も難しい場合は、リスニングモードで音声を聴きながら学習を進めることも可能です。

隙間時間をしっかり活用できますね。

電車などの通勤時間に勉強する場合

電車やバスでの通勤時間も、英会話学習に最適です。

リスニングモード(「今は話せない」機能)を利用することで、発話を行わずに音声だけでレッスンを進めることができ、通勤中でもリスニング練習できます。

このように、移動時間を有効に使いながら、効率的に学習を進めることができます。

難しい語彙に挑戦したい場合

難しい語彙を習得したい場合は、AIのレベルを変更しましょう。

アプリの設定を変更し、レベルを上げることで、難易度の高い語彙やフレーズに挑戦できます。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

「スピーク」の料金プラン

ここからは、スピークの通常料金を見ていきましょう。

年払い月払い
プレミアム19,800円(1,650円/月)3,800円
プレミアムプラス29,800円(2,483円/月)5,800円

キャンペーンや特典を受けやすいのはweb経由ですが、その場合は年払いしか選択できないので注意が必要です。

※月払いの際はアプリ内課金を利用する必要があります。

スピークの料金プランに関する詳細は以下の記事にまとめているので興味がある方はあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
AI英会話「スピーク」の料金と支払い方法は?プレミアムとプレミアムプラスの違いも含めてご紹介 近年、AIを活用した英会話アプリが次々と登場しており、「どれを選べばいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 その中でも「スピーク」は、ス...

「スピーク」をお得に使い始めるには?

「スピーク」では割引キャンペーンやセールが不定期で開催されており、これらを活用することでお得に始められます。

また、紹介プログラムでの割引もありますし、月額ではなく年額プランを選択することでもお得に利用できます。

スピークをお得に使う方法の詳細や注意点については以下の記事でまとめているため、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
「スピーク」に割引セールはある?キャンペーンを活用してお得に始めよう! AI英会話アプリ「スピーク」をできるだけお得に始めたいと考えている方は多いと思います。 スピークってキャンペーンとかあるの? うん。今回はその辺を見ていこうね。 ...

「スピーク」を使い始める方法

ここからは、「スピーク」を使い始める方法をご紹介します。

大きく5つのステップに分けられます。

  1. アカウントを作成する
  2. 無料でトライアルするプランを選択する
  3. 決済情報を入力する
  4. スピークのアプリをダウンロードする
  5. スピークにログインする

それぞれのステップについて詳しくみていきましょう。

STEP
アカウントを作成する

まずは、公式ページからスピークのアカウントを作成します。

作成の際は、LINE、メール、Apple、Facebookなどが使えます。

STEP
無料でトライアルするプランを選択する

アカウントを作成したら、次に自分が体験したいプランを選択します。

プレミアムプランとプレミアムプラスプランのどちらも選択できるので、自分がもし継続するとしたらどちらを選ぶかを軸にしましょう。

僕は「プレミアムプラン」を選択しました。

STEP
決済情報を入力する

クレジットカード情報を求められるので入力しましょう。

この時点で、以下のように画面に「本日のお支払額」が¥0になっていることを確認してください。

スピークの無料トライアルの登録画面

※有料版に移行しない場合は、無料体験が終了する24時間前までにキャンセルする必要があるので注意が必要です。

ここまで行えば、初期登録は完了です。

STEP
スピークのアプリをダウンロードする

次に、スピークのアプリをダウンロードし、作成したアカウントでログインします。

登録後に遷移する画面からアプリのダウンロードができます。

スピークのアプリダウンロードの画面
STEP
スピークにログインする

最後に、ウェブサイトで登録したIDとパスワードでログインしてアプリを使い始めましょう。

スピークアプリの使い方に関するQ&A

最後にスピークアプリの使い方に関するQ&Aをみていきましょう。

スピークアプリはどのデバイスで使用できますか?

スピークアプリは、iOSとAndroidの両方に対応しており、スマートフォンやタブレットで利用できます。

スピークを複数端末で利用する際のポイントは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
「スピーク」は複数端末で利用できる!実はタブレットでも使えるって本当? AI英会話アプリ「スピーク(Speak)」は音声認識と自然な会話シナリオで人気を集めています。 そんなスピークですが、「複数の端末でも使えるの?」「タブレットでも快...

無料トライアルはどのくらいの期間利用できますか?

スピークの無料トライアルは7日間です。

この期間中にアプリの機能を試し、レッスン内容やプランを確認できます。

トライアル終了の24時間前にキャンセルすれば料金は発生しません。

まとめ

本記事では、AI英会話アプリ「スピーク」でビデオ・レッスン、スピーキング・ドリル、ロールプレイなどの各機能を紹介しました。

リスニングモードやハンズフリー機能を活用することで、隙間時間を有効活用しながら効率的に英語を学習できます。

もし、AI英会話アプリが気になる方英会話を受けるためのまとまった時間が取れない方は、スピークの無料トライアルを活用し、自分にあうかを試してみてください。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次