スピークのフリートークがすごい?使い方と試した感想をご紹介!

自信を持って人前で英語を話している人

「スピーク」シリコンバレー発のAI英会話アプリで、スピーキングに特化して学習できます。

ChatGPTを開発している「OpenAI」とパートナーシップを結んでおり、最先端のAI技術を搭載しているのも魅力の一つでしょう。

「スピーク」ってAIとのフリートークもできるんだっけ?

うん。今回はフリートークの機能について詳しく見ていこうね。

特にAI英会話アプリとなると、フリートークでどこまでできるのかがアプリ選びの基準になることも多いと思います。

そこで、本記事では、「スピーク」のフリートーク機能が気になる方に向けて以下を紹介します。

この記事から分かること
  • 「スピーク」のフリートークとは?
  • 「スピーク」でフリートークをする方法
  • 僕が「スピーク」でフリートークを試した感想

ぜひ最後までご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

目次

そもそも「スピーク」とは?

スピークは、OpenAIと提携して開発されたAI英会話アプリで、最先端の技術を搭載しています。

日本人の発音に最適化された音声認識により、まるで人と話しているかのような自然な会話が可能です。

世界で1,000万DLを突破し、AppStore教育カテゴリで1位を獲得するなど高い人気を誇ります。

発話した内容に対してすぐにフィードバックがもらえるので、自分の弱点をすぐに見直すことができますし、時間や場所を選ばず、効率よく英会話力を伸ばしたい方に最適なアプリです。

「スピーク」のフリートークとは?

それでは、「スピーク」のフリートークがどんなものなのかを見ていきましょう。

「スピーク」のフリートークでは、話す内容を決める方法が3つあります。

・既に他の人が作成したシナリオを使用する(画面上部「コミュニティ」タブ)
・既にスピーク側で作成されたシナリオを使用する(画面上部「トピックス」タブ)
・画面下部の「自分のシナリオを作成」からオリジナルのものを選択する

様々な選択肢の中から自分の好きなトピックで話せるのは魅力ですね。

フリートーク自体は大体5分程度で終了するように設計されています。

話した内容は文字で書き起こされ、終了後にフィードバックをもらうこともできます。

AI英会話が対人の英会話と大きく異なるのは、発言するまでの時間を確保できる点です。

人が相手だと相手の発言に合わせてすぐに返答しなければならず、焦ってしまいますが、AI英会話ではこちらが発言するまで待ってくれます。

もちろん、最終的には相手と良いテンポでやり取りできるようになるのが理想ですが、まだ英語で即座に返答することが不安な方はぜひ活用してほしいです。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

「スピーク」でフリートークをする方法

ここからは、実際に「スピーク」でフリートークをする方法を見ていきましょう。

「スピーク」でフリートークをする際は大きく7つのステップに分かれます。

※1~5は初期設定なので、もし完了している場合はスキップしてください。

STEP
アカウントを作成する

まずは、公式ページからスピークのアカウントを作成します。

作成の際は、LINE、メール、Apple、Facebookなどが使えます。

STEP
無料でトライアルするプランを選択する

アカウントを作成したら、次に自分が体験したいプランを選択します。

プレミアムプランとプレミアムプラスプランのどちらも選択できるので、自分がもし継続するとしたらどちらを選ぶかを軸にしましょう。

僕は「プレミアムプラン」を選択しました。

STEP
決済情報を入力する

クレジットカード情報を求められるので入力しましょう。

この時点で、以下のように画面に「本日のお支払額」が¥0になっていることを確認してください。

スピークの無料トライアルの登録画面

※有料版に移行しない場合は、無料体験が終了する24時間前までにキャンセルする必要があるので注意が必要です。

ここまで行えば、初期登録は完了です。

STEP
スピークのアプリをダウンロードする

次に、スピークのアプリをダウンロードし、作成したアカウントでログインします。

登録後に遷移する画面からアプリのダウンロードができます。

スピークのアプリダウンロードの画面
STEP
スピークにログインしてフリートークのタブを開く

アプリを開いて、スピークにログインしたら、フリートークのタブを開きます。

スピークアプリのフリートークタブの画像
STEP
トピックや役割を決めて開始する

フリートークの際は、自分とAIの役割やシチュエーションを設定して始めましょう。

フリートークの設定を行う場合は以下3つの選択肢があります。

・既に他の人が作成したシナリオを使用する(画面上部「コミュニティ」タブ)
・既にスピーク側で作成されたシナリオを使用する(画面上部「トピックス」タブ)
・画面下部の「自分のシナリオを作成」からオリジナルのものを選択する

自分が試してみたいものを選択しましょう。

ちなみに自分で作成する場合は以下のような画面で自分と相手の役割、シチュエーションを記入します。

スピークのシナリオ作成の画面
STEP
フリートークを行う

フリートークを行います。

僕は他の方が作成した「道に迷った観光客」に関してフリートークを行いました。

実際にスピークでフリートークを試してみたときの画像

AIの音声認識の精度や会話のテンポの良さに驚きました。

STEP
フィードバックをもらう

最後に、フリートークが完了したらフィードバックをもらって完了です。

スピーク内でもらえるフィードバックの画面

間違ったフレーズに関して発話する練習を行えます。

自分でも使いたい表現を使えたか、AIからの返答に対して間を取りすぎていなかったかなどを振り返ると良いでしょう。

以下のようにレッスン内での間違いに基づいた「メイドフォーユー」や会話内容を振り返ることができるセクションも合ったため、復習もしやすいです。

また、会話内容も全て文字起こしされていました。

メイドフォーユーと会話内容の書き出し画面

僕が「スピーク」でフリートークを試した感想

「スピーク」のフリートーク機能を試した感想ですが、かなり満足度は高かったです。

最初は「ちゃんと会話になるのか?」「発音が通じるか?」など少し不安でしたが、話し始めてみると、音声認識の精度が高いことに驚きました。

また、他のAI英会話アプリでもある機能ですが、自分の発言を文字で書き起こしてくれるのは、後から振り返りやすくて良かったです。

スピークでは、こちらの発言が終わったタイミングですぐに使い方があっているかのフィードバックももらえます。

スピーク内での即時フィードバックの内容

フリートークが終わった後も、こちらの発言内容をもとに、不自然だった表現に関してフィードバックをもらえるのも魅力的だと感じました。

人相手ではないので、変に気を使わずに自分のタイミングでフリートークを開始できるのも大きなメリットです。

ただし、僕の場合はたまに虚しさを感じる瞬間もありました。

人との会話だと、ちょっとした相づちや間の取り方などから「通じた」「共感された」といった実感がありますが、AIの場合はそれがやや単調だったり、相手の表情が見えなかったりするからかもしれないです。

これは正直、人によると思います。

全体として、「スピーク」のフリートークは、人相手に英語を話すのが不安な方時間がなくて英会話レッスンを受講できない方などに試して欲しいと思いました。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

スピークのフリートークに関するQ&A

それでは、最後にスピークのフリートークに関するQ&Aを見ていきましょう。

スピークのフリートーク機能のトピックはどのように決めますか?

フリートークでは、自由にトピックを選ぶことができます。

事前に話したい内容を考えておき、設定画面から自分とAIの役割も含め、設定を進めましょう。

スピークアプリは月額いくらですか?

プレミアムプランは年払いで月額1,650円、プレミアムプラスプランは年払いで月額2,483円です。料金プランの詳細はこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、AI英会話アプリ「スピーク」のフリートーク機能についてご紹介しました。

自由な会話形式や精度の高い音声認識、そして緊張せずに話せる環境がとても印象的でした。

特に、いきなり対人で英語を話すのが不安な方や、時間がなくて英会話レッスンを受講できない方などにはぜひ試してみて欲しいです。

実際に使い続けることで、自信がつき、英語を話すハードルが下がるのを実感できることでしょう。

ぜひ「スピーク」のフリートークを活用して、楽しく英語力を伸ばしてみてください。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次