abceedの料金プランと支払い方法は?困った時の解約方法も含めて解説!

abceedを使ってTOEIC対策をしている人の画像

TOEICや英検の学習を効率化したい方に人気なのが英語学習アプリのabceed(エービーシード)です。

abceedってよく聞くけど料金ってどれくらいなの?

今日はabceedの料金プランとか支払い方法を見ていこうね。

abceedの有料プランは公式問題集や定番教材を使えるだけでなく、AIが弱点を分析して問題を出してくれるため、効率よくスコアアップを目指せます。

ただ、教材が使い放題となると高いのでは?と気になる方も多いと思います。

そこで、本記事では、abceedが気になっており料金プランや支払い方法を知りたい方に以下を紹介します。

この記事から分かること
  • abceedの料金プラン
  • abceedの無料プランとProプランの違いと選び方
  • abceedで使える支払い方法
  • abceedの有料版を解約する方法

ぜひ最後までご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を利用している場合がございます。

目次

abceedとは?

abceedは英語学習アプリで、TOEIC対策に使える機能が多く備わっています。

TOEICや英検などの資格試験対策に特化した教材が豊富に揃っており、リスニングやリーディングの対策を効率的に進められる点が魅力です。

特に、AIによるスコア予測や弱点分析が充実しており、着実にスコアアップを目指せることでしょう。

さらに、有名参考書の音声・問題をアプリ内で簡単に使えるので、紙の教材だけでは物足りない方にもおすすめです。

スマホ一台で隙間時間に勉強できるので、忙しくても電車での移動中やちょっとした休憩時間で使用できるのが大きな魅力でしょう。

abceedの料金プラン

それでは、abceedの料金プランを見ていきましょう。

無料版

無料版では、教材の一部音声再生やマークシート自動採点、学習時間の計測などの基本機能を利用できます。

まだabceedを使ったことがない方は、まず無料版でアプリの使い心地を試してみるのがおすすめです。

ただし「音声以外の教材を使いたい」「AIによる問題のレコメンドやスコア予測を試したい」という方は、有料プランの無料トライアルを利用してみましょう。

紙の教材とアプリを組み合わせてTOEIC対策を進めたい場合は無料版アプリ中心で学習を進めたい方はProプランの無料トライアルを試してみるのがおすすめです。

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

Globee Inc.無料posted withアプリーチ

Proプラン

プラン金額
1ヶ月プラン3,300円
3ヶ月プラン8,000円 (約2,667円/月)
1年プラン23,800円(約1,983円/月)

Proプランは主にabceedを使って効率的にTOEICのスコアアップを狙いたい人におすすめです。

470冊以上の教材が使い放題となり、AIによる問題レコメンドやTOEICと英検のスコア予測、模試演習など全て機能が使えるようになります。

「My単語帳」や「辞書」「スピーキングやライティングのトレーニング」「ニュース(The Japan Times Alpha)」といった機能も使用できます。

TOEIC対策に加えて、映画・ドラマを題材にした教材やAIとの英会話など、インプットとアウトプットを総合的にカバーできるのも魅力でしょう。

不定期で50%オフキャンペーンが行われることもあり、タイミングによってはさらにお得に利用できます。

まだProプランを考えていない方も、まずは無料版で音声を聞いたり、自動採点機能を使ったりしてみてください。

映画・ドラマ見放題プラン

映画・ドラマ見放題プランでは、教材やAI英会話は使えませんが、低価格で映画やドラマを見ることができます。

・1ヶ月プラン:480円
・1年プラン:4,800円

日本語と英語の同時字幕やスワイプによる1フレーズ単位での早送りと巻き戻し、単語のAIによる解説などの機能がついています。

TOEIC対策よりも日常英会話や実践で使える表現を楽しく学びたい方スマホ一つで隙間時間に英語を勉強したい方におすすめです。

AI英会話プラン

次に、AI英会話プランでは、その名の通り、特定のシナリオでAIのキャラクターと英会話ができます。

・1ヶ月プラン:1,000円
・1年プラン:7,200円

AIを相手に話す練習を手軽に始めたい人、スピーキング力の強化や発音・文法のフィードバックをAIから受けたい人に向いています。

また、費用を抑えてアウトプットの練習を積みたい初心者にも取り組みやすいプランです。

旅行や留学、ビジネスなど様々なシーンとシナリオから自分が気になるものを選択できるのも大きな強みでしょう。

ちなみに、もしAI英会話をメインで使いたい場合はそれに特化したアプリ「スピーク」などもおすすめです。

「スピーク」では決まったシナリオ以外にも、自分でシナリオを作成することができ、英会話で使えるトピックの幅が広いです。

7日間の無料体験も用意されているため、興味がある方はこちらもぜひ試してみてください!

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

abceedの無料プランとProプランの違いと選び方

abceedには大きく「無料プラン(Free)」と「有料プラン(Pro)」があります。

無料プランでは、音声再生やマークシート採点、学習時間の記録など基本機能のみが利用可能です。

一方、Proプランでは、470冊以上の教材が使い放題となり、模試や問題演習を制限なく利用できます。

さらに、AIによる問題レコメンドやTOEIC・英検のスコア予測、学習分析機能も使えるようになります。

自分だけの単語帳を作り上げる「My単語帳」や辞書機能、英会話トレーニングに加えて、映画やドラマ、英字新聞を見ることもできるため、TOEIC対策に加えて、インプットとアウトプットのバランスまでとることができます。

紙教材をメインで使いつつ音声をアプリで使いたい方金フレなどの特定の教材を使った隙間時間での勉強を進めたい方は無料プランで十分でしょう。

金フレはabceed内で購入する必要があります。

一方で、英語学習で主にabceedを使いたい方はProプランを使わないと難しいと思います。

abceedの無料体験でできること

abceedの無料体験では有料プラン(Pro)の全機能を3日間使用できます。

対応教材が使い放題になり、AI機能などもすべて解放されるのです。

使える機能
・470冊以上の教材
・TOEIC®や英検のスコア予測、問題レコメンド
・「My単語帳」や「辞書」、SWトレーニングなど
・映画・ドラマ教材やAI英会話
・ニュース教材(The Japan Times Alpha)や解説講義動画

abceedの有料版移行を考えている方は契約前に使いやすいかを確認するチャンスです。

自分のスケジュールに勉強時間を組み込めるか、自分の目的を達成できるかをしっかりと確認しましょう。

例えば、TOEICで高得点を取りたい方は本当にスコアアップできそうかを確認すると良いでしょう。

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

Globee Inc.無料posted withアプリーチ

abceedで使える支払い方法

abceedでは以下のような支払い方法が用意されています。

・アプリ内課金
・クレジットカード決済

アプリ内課金

iOS版はApp Store、Android版はGoogle Playを通じた課金に対応しています。

スマホからそのまま契約できるので手続きが簡単です。

クレジットカード

公式サイト(Web版)からの契約ではクレジットカードによる支払いも可能です。

使用できるブランドは以下の通りです。

・VISA
・Mastercard
・JCB
・アメリカン・エキスプレス
・ダイナースクラブ

abceedの有料版を解約するには?

abceedの有料版を解約する場合は、アプリ内課金かWeb契約かによって手続きの場所が異なります。

解約を忘れると自動更新されてしまうため、契約した方法に応じて正しく手続きすることが重要です。

iPhone(App Store経由)の場合

App Store経由の解約の場合は、通常のサブスクキャンセルと同じで以下の手順となります。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 自分の名前をタップ
  3. 「サブスクリプション」からabceedを選択
  4. 「サブスクリプションをキャンセル」をタップして手続き完了

Android(Google Play経由)の場合

Google Play経由の場合も、通常のサブスクキャンセルと同じ手順です。

  1. Google Playアプリを開き、右上のプロフィールアイコンをタップ
  2. 「お支払いと定期購入」→「定期購入」からabceedを選択
  3. 「定期購入を解約」を選び、案内に従って操作

クレジットカード(Web契約)の場合

最後にWeb経由の場合ですが、公式サイトから行う必要があります。

  1. abceed公式サイトにログイン
  2. 「アカウント」から解約手続き

※契約したカード決済が自動停止され、次回以降の更新が行われなくなります。

abceedとその他のTOEIC対策アプリとの料金比較

ここからは、abceedとその他のTOEIC対策アプリとの料金を比較していきます。

今回はabceedとAIのTOIEC対策アプリとして有名な「Santaアルク」、まるっとTOEIC対策ができる「スタディサプリTOEICコース」をみていきましょう。

アプリ名プラン・期間特徴・ポイント
abceed月額プラン:¥3,300
年間プラン:¥23,800(約¥1983/月)
・市販教材470冊以上使い放題
・AI機能による出題
・映画やドラマの視聴
・スコア予測など
Santaアルク月額プラン:¥5,980
年間プラン:¥22,980(約1,915円/月)
・高性能AIによる出題
・スコア予測
・模試
・中~上級者向け
スタディサプリTOEIC月額プラン:¥3,278
年間プラン:¥32,736(約2,728円/月)
※ウェブ経由の金額
・講義動画や問題が充実
・シャドーイングやディクテーション機能つき
・学習状況の可視化など

abceedの有料版は市販教材などをコスパよく使いたい方におすすめで、映画やドラマといったTOEIC以外の対策も進めたい方に合っていることでしょう。

Santaアルクは弱点克服に向けて、AIがスコア診断の結果よりも少し難しい問題をだすため、常に難しい問題と向き合う必要があり、初心者の方には難しいでしょう。

中級者以上の方にはおすすめです。

一方で、スタディサプリのTOEICコースはPartごとの解き方やテクニックの解説、実践的な問題など初心者から上級者まで使えるアプリとなっています。

Santaアルクよりも難易度は低めです。

それぞれに特徴があるので、目的や現在の学習レベルに合わせて選んでみてください。

SantaアルクとスタサプTOEICは以下の記事で比較しています。

あわせて読みたい
【TOEIC】SantaアルクとスタディサプリTOEICを徹底比較! TOEIC対策の際に、SantaアルクとスタディサプリTOEICのどちらを使えば良いか迷うことってありますよね。本記事では、それぞれの特徴やどんな人におすすめなのかをまとめてご紹介します。

abceedの料金に関するQ&A

最後に、abceedの料金に関するQ&Aをみていきましょう。

有料プランを解約すると返金はありますか?

いいえ、解約した時点で日割り返金はありません。

解約しても契約満了日までは利用可能なので、更新日前に手続きを済ませておくのが安心です。

abceedには割引やセールはありますか?

はい、公式で不定期にキャンペーンが実施されることがあります。

まとめ

本記事では、abceedの料金プランや支払い方法、解約の流れなどを解説しました。

abceedは無料でも基本機能を使用できるため、紙教材との併用の場合は無料版でも大丈夫です。

本格的に学習するならProプランの利用が効果的です。

Proプランは月額3,300円から利用でき、年間契約なら月あたり約1,983円と割安になります。

支払いはアプリ内課金とクレジットカードの両方に対応しているため、好きな方を選択しましょう。

※キャンペーンがウェブ経由のみの適用となる場合もあるため、そこだけ注意が必要です。

abceedの有料プランが気になる方は、いきなり契約するのではなく、まずは3日間の無料体験で全機能を試し、自分の学習スタイルに合うかどうかを確認してから決めましょう!

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

abceed: 英語/TOEIC®対策/AI英会話アプリ

Globee Inc.無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次