シャドーイングを始めたものの、思うように効果が出なくて焦ってしまうことってありますよね。

シャドーイングってどれくらいで効果が出るの?



今回は効果が出るまでの期間とかを解説するね。
個人差はありますが、シャドーイングの効果を実感するためにはある程度の期間が必要です。
また、効果が出るように他の教材と組み合わせたり、継続する工夫をしたりすることも求められます。
本記事では、シャドーイングの効果がいつ出るのか気になっている方に向けて下記を紹介します。
- シャドーイングで効果が出るまでの期間
- シャドーイングで効果を出すために必要なこと
- シャドーイングで効果が出ない理由
- 僕がシャドーイングの効果を実感するまでにかかった期間
ぜひ最後までご覧ください。
まだ、シャドーイングのやり方や効果に不安がある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。


シャドーイングで効果が出るまでの期間
シャドーイングで効果が出るまでの期間は、早くて2週間、遅くて2〜3ヶ月はかかると思っておいた方が良いでしょう。



もちろん、人によって変わるよ。
ある程度単語や文法の知識がついている方は早く効果を実感できますし、反対に英語初心者の方であれば時間はかかることでしょう。
もちろん、どれくらいの時間と頻度でシャドーイングをするのかによっても変わってきます。
知らない単語や文法をはっきりさせた上で、集中して取り組むことで効果の実感までにかかる時間は短縮できます。
シャドーイングを始めて2ヶ月〜3ヶ月経つのに全然効果を実感できない方は、以下のような観点から、まずシャドーイングのやり方を見直してみることをおすすめします。
・教材の難易度は合っているか
・ただ音を繰り返すだけになっていないか
・内容は理解できているか
・シャドーイングは継続できているか
シャドーイングの効果が出るまでの期間は個人差がありますが、焦らずに自分のペースで対策するようにしましょう。
シャドーイングで効果を出すために必要なこと
ここからは、シャドーイングで効果を出すために必要なことを見ていきましょう。
シャドーイング以外の勉強法も組み合わせる
まずは、シャドーイング以外の勉強法も組み合わせることです。
シャドーイングだけに頼るのではなく、他の学習法と併用することで、理解力や応用力が深まります。
特に、単語や文法を自身で勉強しつつ、英会話や英語日記などでアウトプットの機会も設けましょう。
シャドーイングに使う音源以外にも、海外ドラマやYouTubeの音声を聞くことで、リスニング力が鍛えられます。
勉強時間よりも強度をみる
「どれだけ長くやったか」よりも「どれだけ集中できたか」を意識しましょう。
ただ音声を流しながら発声するのではなく、一語一語に集中しながら丁寧に行うことが大切です。



なんとなくボーッと音声を聞いている状態は避けましょう。
継続するように意識する
シャドーイングは、効果が出るまでには時間がかかるので、継続できる工夫が必要です。
どれくらい勉強したかをカレンダーにメモしておくことで、モチベーションを維持しやすくなります。
一度に数時間行うよりも、毎日15分を継続するように意識してみてください。
シャドーイングで効果が出ない理由
シャドーイングで効果が出ないのはなぜなのでしょうか?
ここからは考えられる原因について紹介していきます。
使う文章をコロコロと変えている
多くの人がやってしまいがちなのが、次々に新しい教材へと手を出してしまうことです。
もちろん、新しい文章に取り組むと飽きが来にくいですし、モチベーションを維持するうえでも重要です。
しかし、短時間でいろいろな文章をシャドーイングしても、表面的に理解するだけで、内容が定着しにくいという問題があります。
シャドーイングの最大の利点は、繰り返すことで耳と口が英語に慣れ、リスニング力や発音の精度が向上する点です。



僕も、早くたくさんの英文に触れたいという気持ちから、すぐに新しい文章に移っていた時期がありました。
しかし、同じ文章を複数回、時間をかけて繰り返してみたところ、最初は聞き取れなかった部分が次第に聞こえるようになり、上達を実感できました。
同じ文章を繰り返し使った方が良い理由などは以下の記事でもまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。


難易度や音源の速度が自分に合っていない
教材選びのミスマッチも要因の一つです。
特に初心者のうちは、「ネイティブっぽい発音を真似したい」「TEDやBBCの英文でカッコよく学びたい」といった気持ちから、難しすぎる音源を選んでしまうことがあります。
しかし、内容が理解できなければ、正しい音を捉えることも、意味を意識したスピーキング練習もできません。
一方で、簡単すぎる教材では負荷が足りず、学習効果が薄れてしまいます。
理想としては、「黙読したときに6〜7割理解できるレベル」の英文です。
内容をおおよそ理解しながら音声を追うことで、自然とリズムやイントネーションにも注意が向き、効果的なトレーニングが可能になります。
一つの文章だけに拘らない
一つ目とは反対ですが、常に同じ文章ばかりを繰り返しても成長に限界を感じてしまいます。
英会話では、さまざまなジャンルのさまざまな文章が登場します。
そのため、シャドーイングも1種類の素材に偏らず、目的に応じて素材の種類やジャンルを変えていくことが必要です。
僕がシャドーイングの効果を実感するまでにかかった期間
僕の場合は、シャドーイングを始めてから効果を実感するまでに、3週間以上かかりました。
最初は音声のスピードについていけず、口も動かず、意味もわかりませんでした。
それでも継続していると、3週間ほどで「なんとなく意味がわかる」感覚になり、2ヶ月後には英語を日本語に訳さずに理解する感覚がわかるようになりました。
しかし、この状態を保つには集中力が必要で、研究室の留学生と会話すると数十分話しただけでクタクタになることもありました。



最初の数週間は不安でしたが、続けたことでちゃんと成長を実感できました。
シャドーイングは即効性はありませんが、継続することで効果が現れる学習法だと思うので、皆さんにもぜひ挑戦してみて欲しいです。
僕がおすすめするシャドーイングの方法
個人的におすすめしたい効率の良いシャドーイングのやり方は下記です。
- 教材を選択する
- まずは音声を聞いてみる
- スクリプトを確認しながら音声を聞く
- スクリプトを見ながらオーバーラッピング
- 文章を見ながら少し遅れて読む
- 何も見ないでシャドーイングする
- 実際の会話でアウトプットする
シャドーイングを通してTOEIC対策をしたい方は公式問題集の英文を使うと良いでしょう。
ただ聞こえてきた音をリピートするのではなく、意味を理解した上で、自分が話しているかのように発話することが重要です。
シャドーイングの各ステップの詳細や注意点は下記記事にまとめているのでぜひご覧ください。


シャドーイングにおすすめの教材
ここからは、僕が特におすすめする教材を紹介していきます。
TED
TEDのスピーチは、非常に多様なトピックが扱われており、世界中の専門家や有名なスピーカーが登壇します。
スピーチはクリアで聴き取りやすく、発音もネイティブに近いため、シャドーイングに最適です。
また、科学、心理学、技術など、様々なトピックから自分が気になるものを使いながらシャドーイングができます。
英語の字幕をつけることもできますし、スクリプトも確認できます。
ただし、動画によってはスピーカーの話す速度が非常に速いので、動画選びの際は注意が必要です。



僕もTEDのスピーチを使ってシャドーイングを行うことで、様々な話題に触れつつ、リスニング力を養うことができました。
TEDに関する詳細は下記記事にまとめているため、興味がある方はぜひご覧ください。


【アプリ】シャドテン
「シャドテン」は「プログリット」が提供しているシャドーイングに特化したアプリです。
ビジネスや日常英会話など多種多様な教材が揃っていて、自分のレベルに合わせて選べるのが特徴です。
スマホ一つで学習が完結するため、隙間時間を利用した学習が可能で、続けやすさが魅力です。
ただし、有料サービスなので、まずは7日間の無料体験をしてみて、自分に合うかを判断することをおすすめします。
\ 7日間の無料体験期間あり! /
LanCul
LanCulの大きな特徴は、映画やドラマの登場人物になりきってセリフを真似する「なりきりシャドーイング」機能です。
感情を込めて話す練習ができるため、自然な発音やイントネーションを効率よく習得できます。
初級〜上級まで対応したレベル別教材が用意されており、自分のペースで無理なく学習を続けられる点も魅力です。
「ただ聞いて真似る」だけでなく、「実際に使える英語」を身につけたい方に非常におすすめなサービスです。
こちらも、有料サービスなので、まずは7日間の無料体験をしてみて、自分に合うかを判断することをおすすめします。
\ 7日間の無料体験期間あり! /
Redkiwi
RedKiwiは、1〜2分程度の短い英語動画を使って、ディクテーションやシャドーイングの練習ができるアプリです。
動画の音声を聞いて、単語を並べ替えて文章を作成するディクテーション練習に加えて、録音機能を使って自分の発音を確認しながらシャドーイング練習も可能です。
ビジネス英語、アニメ、映画など、さまざまなジャンルの動画が用意されており、自分の興味やレベルに合わせてコンテンツを選択できるのも強みです。
Redkiwiは無料でも使用できますが、使用できる時間に制限があります。
そのため、使ってみて合っていたら有料に切り替えるようにしましょう。
Redkiwiの詳細は下記記事で解説しているのでぜひご覧ください。


シャドーイングの効果が出るまでの期間に関するQ&A
最後に、シャドーイングの効果が出るまでの期間に関するQ&Aをみていきましょう。
シャドーイングは何日で効果が出ますか?
シャドーイングでの効果が感じられるまでの期間は人それぞれです。
早い人は2〜3週間ですが、数ヶ月かかって初めて効果を実感する方もいらっしゃいます。
シャドーイングは効果がないですか?
シャドーイングは正しく継続すれば、確実に効果が現れる学習法です。
効果が出ないと感じる場合は、やり方や教材のレベルが自分に合っていない可能性があります。諦めずに、自分に合った方法で続けることが大切です。
まとめ
本記事では、シャドーイングで効果が出るまでの期間についてご紹介しました。
シャドーイングは、正しく継続すれば確かな効果が期待できる学習法です。
効果が出るまでの期間には個人差があり、早い人で数週間、遅い人では数ヶ月かかることもあります。
大切なのは、自分のレベルに合った教材を使い、継続して取り組んでいくことです。



着実に英語力がつくように頑張っていきましょう。
シャドーイングが苦手でどの教材を使ったら良いか分からない方は「LanCul」などの初心者が始めやすい英語学習サービスを活用してみてください。
\ 7日間の無料体験期間あり! /