AI英会話「スピーク」はどんなアプリ?評判や口コミを交えて解説!

スピークの評判をレビューしている人の画像

AI英会話アプリ「スピーク」ではAI技術と高精度の音声認識により、ストレスなく英会話ができます。

発音や文法のフィードバックがもらえるほか、旅行・ビジネス・日常会話など幅広いトピックから自分が身につけたい英語を選べるのが特徴です。

「スピーク」って最近よく聞くけどどんな感じなの?

気になるよね。特徴とか評判を紹介するね。

英会話系のサービスを使い始めるとなると、無料トライアルができるものも多いとはいえ、一度特徴や評判を確認してから使い始めたい方がほとんどだと思います。

そのため、本記事では、「スピーク」の特徴や評判を理解した上で無料トライアルをするか決めたい方に以下を紹介します。

この記事から分かること
  • AI英会話「スピーク」の特徴
  • スピークのポジティブな口コミと評判
  • スピークのネガティブな口コミと評判
  • スピークを実際に使ってみてわかったこと

ぜひ最後までご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

目次

AI英会話「スピーク」とは?

AI英会話アプリ「スピーク」は、OpenAIと提携して開発された最先端のAI技術を搭載した英会話学習アプリです。

世界で1,000万ダウンロードを突破し、App Storeの教育カテゴリで1位を獲得するなど、高い人気を誇ります。

スピークチューターによる自動フィードバック機能で、学習者は自分の弱点をすぐに見直し、効果的に学習を進めることができます。

また、時間や場所を選ばず、効率よく英会話力を伸ばしたい方に最適なアプリです。

AI英会話「スピーク」の特徴

まずはAI英会話「スピーク」の特徴を見て行きましょう。

AIによるフリートークや添削などを受けられる

スピークでは、AIを活用したフリートーク機能を通じて、旅行やビジネス、日常会話など様々なトピックから自分が気になるものを選択し、会話練習ができます。

会話中に出てきた文法のミスや不自然な表現は、その場でAIが添削してくれるため、正しい表現を身につけることが可能です。

話した内容や指摘事項は後から見直しもできるので復習もしやすいです。

音声認識の精度が高い

スピークは音声認識の精度が高く、ユーザーの発言を正確に聞き取ってくれます。

公式サイトによると、「ネイティブスピーカーはもちろん、日本人の英語を含む膨大な音声データをAIが学習することにより、高速かつ正確な音声認識を可能にした」そうです。

この技術により、「0.1秒の認識速度と95%の正確性を実現することができた」と記載がありました。

音声認識の精度が低いと英語学習がストレスになってしまうため、音声認識の精度の高さも大きな利点でしょう。

リアルタイムでAIが指摘してくれる

「スピーク」では、会話中のリアルタイム添削機能も大きなメリットです。

発話後すぐにAIが文法や語彙の間違いを指摘してくれるため、その場で修正ができ、誤った表現を繰り返して覚えるリスクを減らせます。

これにより、より効率的に学習できます。

ハンズフリーやリスニングモードが便利

「スピーク」には、ハンズフリー機能やリスニングモードが搭載されており、忙しい中でも学習が進めやすいです。

例えば、ハンズフリー機能では、家事中でも、手を使わずにタイミングを合わせて発話することができます。

自分が発話するシーン以外は自動で進みます。

また、リスニングモードでは、電車の中や運動中などに発話なしで練習を進めたりすることができるので、隙間時間を有効に活用できます。

ハンズフリー機能やリスニングモードの詳細は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
スピークは電車の中でも使える?実は便利なハンズフリー機能とリスニングモードをご紹介! 英語教材を選択するときに気になる要素の一つが「電車の中などの隙間時間でも使えるのか」ではないでしょうか。 確かに。隙間時間重要だよね。 うん。特に通勤時間が長...

スピークのポジティブな口コミと評判

ここからは、スピークのポジティブな口コミと評判を見て行きましょう。

純粋に楽しい

スピークを始めてから英語の楽しさに目覚めたという声もあります。

スピークでは豊富なトピックから自分が興味のあるものを選択してフリートークができますし、スピークチューターというAIチューターとのやり取りもできるので、英語が楽しく感じるのではないでしょうか。

AIが相手で進めやすい

AIが相手なので緊張せずに話しやすいとの声もありました。

AIが相手なので英語を話す量も十分に確保できますし、時間に縛られず、勉強ができる点は強みでしょう。

音声認識が良い感じ

「発音が微妙でも聞き取ってくれる」との声もありました。

僕の実際に使ってみた感じたのですが、フリートークなどでの音声認識の精度は非常に高かったです。

スピークのネガティブな口コミと評判

スピークのネガティブな口コミとして上がっていたのは「プランの分かりにくさ」や「通信の遅さ」などです。

プランについては確かに何ができるのか分かりにくい部分あると感じました。

「通信の遅さ」については僕はあまり感じませんでした。

これはインターネット環境や使用している端末にもよると思います。

ネガティブな口コミとは別ですが、「解約し忘れで年間プランを開始してしまった」とのツイートが多かったのでそこも注意が必要です。

スピークを実際に使ってみて思ったこと

実際にスピークを数週間使ってみて、まず感じたのは「とにかく話す量が多い」ということです。

AIとの会話はテンポが速く、こちらが発話するとすぐにレスポンスが返ってくるため、変な間がなく、集中して練習できます。

文法の間違いはすぐにフィードバックがもらえ、「ここをこう言い換えると自然」という改善案も提示されるので、その場で修正できるのが良かったです。

また、トピックの幅が広く、自分の興味や目的に合わせたテーマを選べるのも魅力です。

僕はビジネス英語を試したのですが、「インプット」と「アウトプット」ができるように構成されていました。

動画を見て表現を練習し、スピーキングドリルで反復、そしてロールプレイで実際に会話の中で使ってみる、といった構造なので表現が定着しやすいと感じました。

一方で、人間との会話とは違い、相づちや間合いの取り方が少し機械的に感じる場面もあります。

とはいえ、「間違いを恐れずにたくさん話す」練習には最適で、短期間でのスピーキング強化にはかなり効果的だと感じました。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

スピークを実際に使ってみてわかったメリット

それでは、スピークを実際に使ってみてわかったメリットをご紹介します。

AI相手なので気を使わずに利用できる

まず、AIが相手なので、時間を気にせず練習できます。

特に、僕の場合は残業などで予定が変わることも多く、まとまった時間がとりにくいので、隙間時間にパッとフリートークができるスピークは魅力的だと感じました。

また、間違えて変な表現を使っても淡々と訂正してくれるものも良いと感じました。

人相手だと変な表現を使っていないかドキドキしてしまう場面があります。

トピックが充実していて飽きない

次に、スピークはトピックの数とバリエーションが豊富な点です。

旅行英会話、ビジネス、日常会話、文化、趣味など自分が学びたいジャンルを自由に選択できます。

フリートークでは自分でシナリオを作成したり、他の方が作ったものから選択したりできるので、飽きることなく継続できることでしょう。

フリートークに関する詳細は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
スピークのフリートークがすごい?使い方と試した感想をご紹介! 「スピーク」シリコンバレー発のAI英会話アプリで、スピーキングに特化して学習できます。 ChatGPTを開発している「OpenAI」とパートナーシップを結んでおり、最先端のA...

隙間時間を活用できる

スピークは1回のレッスンが短時間で完結するため、忙しくても学習を習慣化しやすいです。

アプリは途中で中断しても途中から再開できるため、特に社会人や学生のように、スケジュールが不規則な人におすすめです。

短時間でも継続しやすいので英会話力を着実に身につけることができます。

動画レッスンがわかりやすい

スピークには動画形式のレッスンがあります。

ネイティブスピーカーが解説してくれますし、動画なので口の動きも確認できます。

レッスンでは最初から最後まで英語で解説してくれており、英語字幕と日本語字幕を切り替えられるので良いリスニングの練習にもなります。

スピークを実際に使ってみてわかったデメリット

ここからは、反対にスピークを実際に使ってみてわかったデメリットを紹介します。

対面のコミュニケーションとは緊張感が違う

スピークはAI相手のため、気にせず話せる一方で、対面の英会話に比べると緊張感が欠けてしまいます。

実際の会話では相手の表情や反応を見ながら話す必要がありますが、AIは常に一定の反応を返すため、臨場感や「本番感」が弱めです。

そのため、オンライン英会話や実際の会話に移行した際に、思ったより緊張してしまう可能性があります。

特に「本番に強くなりたい」という目的で学習している人は、スピークだけでは目的達成が難しいかもしれません。

ビジネス関連は少なめかもしれない

スピークは日常会話や旅行、趣味などのカジュアルなトピックが豊富ですが、ビジネス英語のシナリオはやや少なめに感じました。

現状、「基礎ビジネス英語」と「外資系ビジネス英語」の2つです。

会議での発言や交渉、プレゼンの練習といったビジネスの基本的な場面はカバーできますが、より専門的な英語が必要な人には物足りないかもしれません。

スピークの料金プラン

ここからは、スピークの通常料金を見ていきましょう。

年払い月払い
プレミアム19,800円(1,650円/月)3,800円
プレミアムプラス29,800円(2,483円/月)5,800円

キャンペーンや特典を受けやすいのはweb経由ですが、その場合は年払いしか選択できないので注意が必要です。

※月払いの際はアプリ内課金を利用する必要があります。

スピークの料金プランに関する詳細は以下の記事にまとめているので興味がある方はあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
AI英会話「スピーク」の料金と支払い方法は?プレミアムとプレミアムプラスの違いも含めてご紹介 近年、AIを活用した英会話アプリが次々と登場しており、「どれを選べばいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 その中でも「スピーク」は、ス...

スピークがおすすめな人の特徴

ここからは、どんな人にスピークがおすすめな人なのかを見て行きましょう。

こんな人におすすめ
・対面英会話だと緊張してしまう英会話初心者
・まとまった時間がとりにくい社会人
・通勤中や寝る前など短時間で学習したい人
・いろんな種類のフリートークに挑戦したい人

まず、対面の英会話だと緊張してしまう初心者や、英会話レッスンを受けるためにまとまった時間が取れない社会人におすすめです。

スキマ時間を有効活用できるので、通勤中や寝る前など短時間でも英語学習に取り組むことができます。

フリートークのシナリオも豊富ですし、音声認識の精度も高いので、ストレスなく継続できることでしょう。

また、ビデオレッスンでは外での移動中にリスニングモードを使うことができ、手で操作することなくレッスンを受講できるのも、忙しい方にぴったりです。

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

スピークがおすすめでない人の特徴

次に、スピークがあまりおすすめできない人の特徴をご紹介します。

こんな人には向かないかも
・対面での会話を重視している人
・AIとの会話に抵抗や虚しさを感じやすい人
・ビジネス英語を詳しく勉強したい人
・ネイティブ講師との文化的背景も含めたやり取りを重視する人

スピークはAI英会話であるため、人とのやり取りを通じて英語を学びたい人には物足りなく感じるかもしれません。

また、AIと長時間話していると少し虚しく感じてしまう方だと長続きしない可能性があります。

長文スピーチや交渉などのビジネス英語に特化したい方は、ビジネス英語に特化した英会話やアプリが適しています。

ビジネス英語に特化した英会話でいうと「ビズメイツ」、アプリには「スピフル」や「スタディサプリENGLISHのビジネスコース」があります。

さらに、やり取りの中で講師の文化的背景やニュアンスを含めたやり取りがしたい方もAI英会話アプリでは限界があることでしょう。

スピークで無料トライアルをする方法

ここからは、「スピーク」で無料トライアルを始める方法をご紹介します。

STEP
アカウントを作成する

まずは公式サイトからスピークのアカウントを作成します。

LINE、メール、Apple、Facebookなどで簡単にサインアップ可能です。

STEP
無料でトライアルするプランを選択する

アカウント作成後、体験したいプラン(プレミアムプランまたはプレミアムプラスプラン)を選択します。

今後の利用を考えて、どちらが自分に合っているか決めましょう。

STEP
決済情報を入力する

クレジットカード情報を入力します。

この時、「本日のお支払額が¥0」であることを確認してください。

スピーク内の金額確認

もし無料体験後に有料プランに移行しない場合は、体験終了の24時間前までにキャンセルが必要です。

STEP
スピークのアプリをダウンロードする

アカウント登録後、スピークのアプリをダウンロードします。

AI英会話スピーク - スピーキング練習で発音や英語を勉強

AI英会話スピーク – スピーキング練習で発音や英語を勉強

Speakeasy Labs無料posted withアプリーチ

アプリ内でログインし、学習をスタートできます。

STEP
スピークにログインする

アプリをダウンロード後、作成したアカウントでログインし、レッスンを始めます。

スピークに関するQ&A

最後にスピークに関するQ&Aを見て行きましょう。

スピークは無料で使えますか?

スピークは基本的に有料アプリですが、初回登録時に7日間の無料トライアルを利用できます。

この期間中は有料プランと同じ機能をすべて試せます。

トライアル終了後は自動課金が始まるため、継続しない場合は終了24時間前までに解約してください。

無料トライアル中に解約したらどうなりますか?

トライアル期間中に解約しても、その残り期間は引き続き全機能を利用できます。

例えば、登録から3日目に解約しても、7日目まではプレミアム機能が使えます。

どのデバイスで使えますか?

はい、スピークはスマホ以外にタブレットでも利用可能で、1つのアカウントで最大 3台までログインできます。

まとめ

本記事では、AI英会話アプリ「スピーク」の特徴や評判、メリット・デメリットや無料トライアルの方法まで幅広く紹介しました。

スピークは、AIによるリアルタイムの添削や様々なトピックの中から自分が興味のあるものを選択し、場所や時間を選ばず英会話練習ができるのが魅力です。

一方で、対面特有の緊張感を得ることは難しく、人によっては虚しくなってしまい、継続が難しい場合もあることでしょう。

自分の目的や学習スタイルに合うかを見極めることが大切です。

7日間の無料トライアルが提供されているため、ぜひ有料プランに移行する前に自分に合うかを確認してみてください!

\ 7日間の無料トライアル提供中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次