ハロートークでプレゼントやウィッシュカードをもらって驚いたことがある方は多いのではないでしょうか。

まだもらったことないよ。



えっ!今度送るね!
ハロートークのプレゼントやウィッシュカードは、出会って何ヶ月の記念日や日頃の感謝を示したい時に使われます。
うまく使いこなすことで相手とより仲を深めることができるでしょう。
本記事では、ハロートークのウィッシュカードやプレゼント機能に馴染みがない方に以下を紹介します。
- ハロートークのプレゼントとは?
- ハロートークのウィッシュカードとは?
- ハロートークで送れるプレゼントやウィッシュカードの種類
- プレゼントやウィッシュカードを送る方法
ぜひ最後までご覧ください。
まだ、ハロートークの概要や特徴について把握できていない方は以下の記事もあわせてご覧ください。


ハロートークのプレゼントとは?
ハロートークのプレゼントは、有料で購入し、相手に渡すことができるアイテムのことです。
基本的には、有料の「HTコイン」を使ってアイテムを購入し、相手に送付します。
無料で送れるウィッシュカードとは異なり、プレゼントは特別なシーンで利用されることが多いでしょう。
プレゼントを送ると以下のように画面いっぱいにアイテムが表示されます。


ハロートークのウィッシュカードとは?
ハロートークのウィッシュカードは、メッセージと共に相手に送付できるデジタルカードです。
最大で50文字まで記入できます。
こちらは無料で使用できるので、ふと感謝したくなった場合などに気軽に送ることができます。
ハロートークで送れるプレゼントやウィッシュカードの種類
ここからは、ハロートークで送れるプレゼントやウィッシュカードの種類をみていきましょう。
プレゼント
プレゼントには、70種類以上のアイテムが用意されています。
安いものでは、1 Coinから購入できます。





64HCは¥160で販売されています。
一方で、一番高いプレゼントは約3万HCコイン(6万円相当)であり、非常に高額です。





高すぎない?
関係性ができていない状態での高額のプレゼントは相手が困ってしまうため注意が必要です。
ウィッシュカード
次に、ウィッシュカードですが、全部で13種類も用意されています。
日頃の感謝を伝える「Thank you」カードから誕生日カード、お祝いカードなど、状況に応じて使い分けることができます。


ハロートークでプレゼントやウィッシュカードを送る方法
ハロートークでプレゼントやウィッシュカードを送る方法は簡単です。
トーク画面から下部メニューにあるプレゼントマークをタップすると「プレゼント」や「カード」の項目が表示されます。


プレゼントを贈りたい場合は「プレゼント」、ウィッシュカードを贈りたい場合は「カード」を選択しましょう。
プレゼントの購入は、HCコインを持っている前提なので、持っていない方はまず入手するところから始めましょう。
【番外編】ギフトにある「会員」とは?
先ほどご紹介した方法でプレゼントやカードメニューを開くときに、「会員」タブが気になった方も多いと思います。
実は、この機能を使うことで、相手にハロートークの有料会員を期間付きでプレゼントできるのです。



自分が有料化員(VIP)で、相手にもぜひ試して欲しい時などに使えます。
プレゼントやウィッシュカードはどんな時に送る?
それでは、プレゼントやウィッシュカードはどんな時に送るのかをみていきましょう。
誕生日のお祝い
まずは、王道ですが、相手の誕生日のお祝いです。
ウィッシュカードでお祝いのメッセージを送るだけでも十分ですが、プレゼントも送るとさらに喜んでもらえることでしょう。
日常会話で感謝の気持ちを伝えたくなった時
次に、日常会話で感謝の気持ちを伝えたくなった時です。
特に、言語交換のパートナーが相手だと、ふとした時に勉強に付き合ってくれた感謝を伝えたくなることもあるでしょう。
そんな時に、「いつもありがとう。これからもよろしくね。」といったメッセージのウィッシュカードを送ることで相手とより仲良くなれるでしょう。
相手に良いことがあった時
相手とある程度仲良くなると、相手から「資格に受かった」「楽しいことがあった」といった報告を受けることがあります。
そんな時に、軽いプレゼントやメッセージ付きのウィッシュカードを送ることで、相手を祝うことができます。
プレゼントやウィッシュカードを送る際の注意点
それでは、プレゼントやウィッシュカードを送る際の注意点をいくつかご紹介します。
ある程度仲良くなってから送る
まずは、ある程度仲良くなってから送ることです。
現実でも、いきなり知らない人からプレゼントが送られてきたら怖い方は多いと思います。
ハロートーク内でも同様で、知らない人からいきなりプレゼントが来ると困ってしまう方が多いと思うので、何回かやり取りして関係性を構築してから送るようにしましょう。
連続で送りすぎない
次に、連続で送りすぎないことです。
連続で送りすぎると、相手が気を遣ってしまうことでしょう。



現実でもいきなりたくさんの贈り物をもらったらちょっと困りますよね。
ハロートークのプレゼントやウィッシュカードに関するQ&A
最後に、ハロートークのプレゼントやウィッシュカードに関するQ&Aをみていきましょう。
ハロートークのプレゼントやウィッシュカードは有料ですか?
ウィッシュカードは基本的に無料ですが、プレゼントは有料と考えておいた方が良いでしょう。
ハロートークのプレゼントやウィッシュカードを送る際に良いタイミングは?
相手の誕生日や相手に良いことがあった時、ふとした瞬間に感謝したくなった時などにおすすめです。
まとめ
本記事では、ハロートークのプレゼントやウィッシュカードについてご紹介しました。
プレゼントは特別なシーンに使いやすく、ウィッシュカードは無料で日常的に感謝を伝えられる便利な機能です。
誕生日や記念日、ちょっとしたお礼の場面などで上手に活用すれば、相手との距離を自然に縮めることができます。
一方で、関係が浅いうちや連続での利用は相手を戸惑わせることもあるため、状況に合わせた使い方が大切です。



受け取った際は素直に「ありがとう」と返すだけでも相手に喜ばれるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、プレゼントやウィッシュカードを活用して、ハロートークでの言語交換を楽しんでください!


