AI英会話アプリ「スピーク(Speak)」は音声認識と自然な会話シナリオで人気を集めています。
そんなスピークですが、「複数の端末でも使えるの?」「タブレットでも快適に学べるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

確かに、一つのアカウントでしか入れないと不便だね。



そうだね。実はスピークでは3つまでログインできるよ。
スピークはスマホだけでなく、タブレットでもログインでき、快適に英語を勉強できます。
本記事では、複数の端末で「スピーク」を使いたいと考えている方に向けて以下を紹介します。
- 「スピーク」をタブレットで使うメリット
- 実際にタブレットで「スピーク」を使ってみた感想
- 「スピーク」をタブレットで使うのがおすすめな人
ぜひ最後までご覧ください。
まず、スピークの特徴や評判を知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。


「スピーク」は複数の端末でも使える?
スピークを利用する際、多くの方が気になるのが「複数の端末で使えるのか?」という点です。
冒頭ですでに紹介しましたが、実は最大3台まで利用可能です。
対応端末は以下の通りで、残念ながらパソコンには対応していません。
・スマートフォン(iOS / Android)
・タブレット(iPad / Androidタブレット)
出典:Speakヘルプ記事
たとえば、「通勤中はスマホ、自宅ではタブレットでじっくり復習」といった柔軟な使い方が可能です。
通勤中に使えるリスニングモードやハンズフリー機能については以下の記事をご覧ください。


同じアカウントにログインすることで、アカウント情報や学習履歴はすべて維持されるため、学習を中断することなくスムーズに続けられます。
\ 7日間の無料トライアル提供中! /
「スピーク」をタブレットで使うメリット
複数端末に対応しているスピークですがタブレットとの相性は非常に良いです。
スマホより画面が大きいため、文字も見やすく、操作もしやすいことでしょう。
タブレットで勉強するメリットは大きく3つあります。
- 字幕やフレーズが大きく表示され、目が疲れにくい
- Split Viewなどで辞書アプリやメモと同時使用が可能
- ノートPCより軽く、持ち歩いてカフェでの学習にも便利
実際にタブレットで「スピーク」を使ってみた感想
実際にタブレットで「スピーク」を使ってみると、タブレットの画面がスマホよりも大きいので、まず目が疲れにくいと感じました。
また、文字が大きくて読みやすいです。
使える機能も変わらず、スマホ同様に音声認識も正確で、アカウントのデータも同期されていました。



タブレットでログインしてもスマホ側で勝手にログアウトされないのも良いと思いました。
僕の場合はiPadを使っているので、画面を分割でき、「スピーク」と「メモ帳」を並べて、メモしながら勉強を進めることができました。


個人的には、タブレットがない方は「スマホ+手書きノート」とかでも良いかなーとは思いましたが、タブレットをお持ちの方にはぜひ試してみて欲しいです。
「スピーク」をそれぞれの端末で快適に使うには?
複数のデバイスでスピークを快適に使うためには、以下のようなポイントを意識する必要があります。



ポイントを押さえて、ストレスなく英語学習を続けましょう。
安定したWi-Fi環境を使う
音声認識や会話レッスンをスムーズに行うためには、安定したインターネット接続が必要です。
もしタブレットを利用していて固まるようでしたら、ルーターや中継機の見直しも検討しましょう。
端末は最新バージョンにアップデートする
使用する端末のOSを最新バージョンにしておくことで、不具合の解消や新機能の利用が可能になります。
自動アップデートの設定をしておくと便利です。
もし動作が変だったり、一部機能が使えなかったりする場合は、端末とアプリの再起動に加えて、OSのアップデートも試してみてください。
スタンドやキーボードの併用もおすすめ
タブレットを使う場合は、スタンドやBluetoothキーボードの活用もおすすめです。
長時間勉強しても姿勢が崩れにくく、集中力を保ったまま英語学習に取り組めます。
「スピーク」をタブレットで使うのがおすすめな人
スピークのタブレット学習は、特に以下のような方におすすめです。
・大きい画面で勉強したい方
・スマホ画面だと目が疲れる方
・メモを取りながら勉強を進めたい方
タブレットを使うことで、スマホと比較して文字が見やすく、長時間の学習でも疲れにくくなります。
また、表示される領域が広いことで、文脈や会話の流れをぱっと見で把握しやすいというメリットもあります。



特に小さな画面で長時間学習すると目が疲れる、という人には、タブレットが強い味方です。
\ 7日間の無料トライアル提供中! /
「スピーク」で複数端末を使用する際のQ&A
最後に、「スピーク」で複数端末を使用する際のQ&Aを見ていきましょう。
スピークは複数の端末でアカウントは共有できますか?
はい、最大3台までの端末で同一アカウントを共有できます。
同じアカウントでログインすることでアカウント情報なども保持されています。
タブレットで使うときに特別な設定は必要ですか?
特別な設定は不要ですが、横画面・大画面での表示に最適化されているため、画面回転を有効にして使うのがおすすめです。
まとめ
本記事では、「スピーク」の複数端末対応機能と、その活用方法について紹介しました。
「スピーク」はスマホだけでなく、タブレットも含め最大3台までログインでき、学習環境に応じて柔軟にデバイスを変えられるのが大きな魅力です。
タブレットを使う時は、インターネット環境や端末のOSなどに問題がないかを確認するようにしましょう。
スマホとタブレットをうまく切り替えることで、スピークを使って快適に英語学習を進めることができます。



ぜひ、自分に合ったデバイス環境でスピークを活用してみてください。
まだ、スピークに登録していない方は7日間の無料トライアルを利用できるので、自分に合うかどうかを試してみてください!
\ 7日間の無料トライアル提供中! /