英語の勉強に集中しようとしてもなかなか手がつかないことってありますよね。
いざ、英語を勉強しようと意気込んでも、気がついたらスマホを触ってしまうこともあるでしょう。

あー、分かるかも。集中できない時ってあるよね。



うん。今回は集中できない理由とかその対策を見ていこうね。
英語の勉強に集中できない時はなぜ集中できていないのかを分析し、対策することが重要です。
そこで、本記事では、英語に集中できずに困っている方に向けて以下を紹介します。
- 英語の勉強に集中できない理由
- 英語の勉強に集中できない時に試して欲しいこと
- 僕が英語の勉強に集中できない時に試していること
- 英語の勉強に集中できない時に使ってみて欲しい英語学習サービス
ぜひ最後までご覧ください。
英語の勉強に集中できない理由とは?
英語の勉強に集中できない理由は色々ありますが、主に以下の3つの要因が考えられます。
目的が明確じゃない
まずは英語を勉強する目的が明確になっていないパターンです。
仕事で必要、旅行のため、または試験に合格するためなど色々ありますが、具体的な目的があいまいだと、モチベーションが低下し、勉強の効率も落ちます。
例えば、単に「英語を勉強する」と言っていても、「今年中にTOEIC800点を超える」といった具体的な目標が設定されていない場合、どのように勉強を進めればよいのか分からず、結果的に集中力を欠いてしまいます。



なんとなく英語を勉強している状態だと、集中力も持続しにくいことでしょう。
無理なスケジュールが組まれている
社会人の場合、仕事やプライベートの忙しさから、無理なスケジュールを組みがちです。
「毎日3時間は英語を勉強しよう」と意気込むものの、疲れて帰宅すると、勉強する気力が残らないこともあります。
もしくは、睡眠時間が削られてしまい、集中力が低下する悪循環に陥ることもあります。
そのため、まずは健康第一で無理しない範囲で勉強時間を確保しましょう。
心配事がある
心配事があると、勉強に集中することが難しくなります。
例えば、大事な仕事のプレゼンが控えている時や、家族の健康が気がかりな時など、不安要素があると、英語の勉強どころではなくなります。
このような場合は、心配事を解決してから英語学習に取り組むと良いでしょう。
英語の勉強に集中できない時に試して欲しいこと
英語の勉強に集中できないのは、誰にでもあることです。
ここからは、そんな時に試してみてほしいことを紹介していきます。
英語を勉強する目的をはっきりさせる
まずは、英語を勉強する目的を明確にしましょう。
例えば、TOEICで高得点を取る、英語でスムーズに会話するという具体的な目標があることで、学習へのモチベーションが高まります。
僕も学生時代にTOEICを受験した際は「大学院合格に向けてTOEICで800点を出す」という目標を設定した際、自然とやる気が出ました。
緩めにスケジュールを設定する
忙しい日常の中で、勉強を継続する必要があるため、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
「1日1時間」と決めると、自分を追い込むことになりかねません。
むしろ、日によって30分でも良いと緩めに勉強スケジュールを設定することで、リラックスして勉強できるようになります。
勉強する環境を整備する
集中できる環境を作るために、デスク周りを片付けることも重要です。
物が散らかっていると、どうしても気が散ってしまうので、必要なものだけを残してスッキリさせましょう。



漫画を見えるところに置いたり、携帯の通知を切ったりなどです。
図書館や長居して良いカフェなど、勉強する場所を変えるのもおすすめです。
英語の勉強に集中できない時は勉強方法から変えるのもおすすめ
英語の勉強に集中できないと感じる時には、勉強の方法自体を見直すことも効果的です。
例えば、リスニングやリーディング、ライティングなど、異なるスキルを同時に鍛えることが大切です。
一つに特化して同じことを繰り返すのではなく、バランスよく学習するようにしてみましょう。
また、もしテキストを使った勉強が中心の場合は、アプリや英会話を活用することで、実践形式で英語を使いながら学習でき、集中力も高まります。
ひたすらアプリや英会話スクールに通うことで英語力が身につく方とテキストの方が伸びやすい方など、色々なタイプがあることでしょう。
そのため、現在自分にあっていないと感じる場合は別の学習スタイルにも挑戦してみてください。
特にリスニングで途中から集中力が切れてしまう方へ
リスニング中に集中力が切れてしまうのは、多くの英語学習者が抱える悩みです。
原因としては、英語に慣れていないことや、音声が長すぎて情報量が多いこと、周囲の雑音などが挙げられます。
対策としては、まずは短めの音声から始めて集中力を保つ練習をし、少しずつ時間を伸ばすのが効果的です。
静かな環境を整え、視界に余計な情報が入らないようにすると集中しやすくなります。
さらに、シャドーイングのように口に出して能動的に取り組むことで、眠気を防ぎつつ理解も深まります。


音声を細かく区切って練習することで負荷も下がり、継続しやすくなります。
英語リスニングで集中できないと感じる場合は、集中しやすい環境とやり方の工夫がカギです。
僕が英語の勉強に集中できない時に試していること
僕は、英語の勉強に集中できないと感じたとき、一度机から離れてリフレッシュするようにしています。
たとえば、外を少し歩いたり、簡単な料理をしたり、軽く体を動かすことで気分が切り替わります。
また、自分が英語を勉強する目的を改めて思い返すことも大切にしています。
目的がはっきりすると、自然と集中力も戻ってきやすいと感じます。
集中できないときは、無理に続けようとするよりも、一度リセットする方が効率的な場合も多いです。
自分のペースを大切にしながら、無理なく勉強を続けていくことがポイントだと思います。
英語の勉強に集中できない時に使ってみて欲しい英語学習サービス
集中して英語の勉強ができない時は、自分に合った英語学習サービスを試してみるのも一つの手です。
ここでは、おすすめを紹介します。
Redkiwi
RedKiwiは短い英語動画を使って、ディクテーションやシャドーイングの練習ができるアプリです。
動画の音声を聞いて、単語を並べ替えて文章を作成するディクテーション練習に加えて、録音機能を使って自分の発音を確認しながらシャドーイング練習も可能です。
ビジネス英語、アニメ、映画など、さまざまなジャンルの動画が用意されており、自分の興味やレベルに合わせてコンテンツを選択できるのも強みです。
Redkiwiの詳細は下記記事で解説しているのでぜひご覧ください。


ハロートーク
「ハロートーク」は海外のユーザーと無料でやり取りができるアプリです。
電話機能や音声を聞くだけのボイスルーム機能もついており、楽しく英語を学習できます。
まだ使ったことがない方は下記からダウンロードしてみてください!
ハロートークの概要と特徴は下記記事で詳しく解説しています。


英語の勉強に集中できない人に向けたQ&A
最後に、英語の勉強に集中できない人に向けたQ&Aをみていきましょう。
英語の勉強に集中できない時はどうしたら良いですか?
まずは、自分の気持ちを整理することが大切です。誘惑の多い環境や心配事を排除し、必要なものだけを机の上に置きましょう。また、15~30分単位で勉強することをお勧めします。短い時間で集中する習慣をつけることで、徐々に頭が勉強に慣れてきます。
リスニング中にぼーっとしてしまう場合の対策を教えてください。
リスニング中にぼーっとしてしまうのは、特に内容が難しすぎる場合に起こりがちです。この場合、音声を区切って、短いものを繰り返し聞くことです。また、音源の内容を自分の言葉で要約してみたり、スピードを自分で調整することも重要です。
集中力が続くおすすめの英語学習法はありますか?
集中力を高めるためには、ストレッチを取り入れたり、定期的に休憩を取ることが効果的です。また、自分が興味のあるトピックで学ぶことで自然と熱中できるので、好きなジャンルから始めるのも良いでしょう。
まとめ
本記事では、英語の勉強に集中できないときの原因と具体的な対策について紹介しました。
集中力の低下には環境や学習習慣、モチベーションの問題が関係していますが、適切に対処すれば改善できます。
机まわりを整えたり、短時間で区切って勉強したりすることで、集中しやすい状態をつくることができます。
リスニングには、音声を区切って繰り返し聞いたり、シャドーイングを取り入れるのが効果的です。
また、自分の興味のある分野から学ぶことで、自然と集中力が続きやすくなります。
英語学習に特化したアプリも活用すれば、楽しみながら学べるはずです。



自分に合った方法を見つけ、英語力の向上を目指しましょう。