皆さんこんにちは、OtterEnglishのブログへようこそ。
本ブログでは
◆これからTOEICで高得点を取りたい方
◆英語が話せるようになるための効果的な勉強方法を知りたい方
◆英会話を始めたいので英会話スクールの特徴や体験の雰囲気を知りたい方
などに向けての情報発信を行っていきます。
特に社会人としてこれから英語を使う機会に備えて勉強をしておきたい、趣味程度でも少し英語に興味があって勉強してみたい、等ございましたらぜひご覧ください。
✨OtterEnglish著者の経歴や保有資格については別記事でご紹介しています。
英語でこんなお悩みをお持ちの方におススメ

TOEIC
- 転職、出世等に必要なので高得点を取りたい方
- 社内TOEIC対策で効率よく点数を取りたい
- おススメの教材や学習方法を知りたい
スピーキング
- 実務で使うことになるので勉強を開始したい
- 少しずつ時間をかけてでも話せるようになりたい
- おススメの勉強方法や教材を知りたい


英会話スクール
- 英会話スクールで効率よく勉強したい
- コスパが良い英会話スクールに通いたい
- 色々な英会話スクールを体験した感想を詳しく知りたい
そうは言われても、どこから見たら良いか分からない…
そんな方はぜひ下記記事からご覧ください。
どこから始めたら良いか分からない方へのおススメ

TOEIC初心者にまず知っておいてほしいこと
英語初心者が短期間で英会話が
できるようなるための勉強法


オンライン英会話スクール10社まとめ!
キャンペーン情報も記載!
気になる点や試してみて欲しいコンテンツのリクエスト等ありましたら、お気軽にTwitterやInstagramからお問い合わせください。
英会話に役立つフレーズのご紹介、英語の勉強方法(英検、TOEIC、英会話などなど)、その他英語に関するお役立ち情報などを更新しています。

Instagram:
ID: @otterenglish_official
https://www.instagram.com/otterenglish_official/
X (旧Twitter):
ID: @OtterEnglish_O
https://twitter.com/OtterEnglish_O
-
TOEIC本番に腕時計は必要?いらない?試験中の時間管理のコツと注意点
TOEICを始めて受験する方、久しぶりに受験する方だとTOEICに腕時計を持ち込むべきか悩むことも多いでしょう。 TOEICって腕時計いるよね? そうだね。今回は必要な理由や… -
[これで対策!] TOEICのPart1におすすめの勉強方法や問題集をご紹介
TOEIC Part1の問題集と勉強方法を紹介する本記事では、効率的な学習法やおすすめの教材を提供し、短期間で点数を伸ばすためのコツを解説しています。Part1を短期間で解けるようになりたい方やリスニング力を上げたい方に特におすすめです。 -
AI英会話スピークバディの3つの料金プランと支払い方法を詳細にご紹介
スピークバディはAIを活用し、英語のスピーキング練習ができるアプリです。 月額課金制で、基本的にオンライン英会話よりも手頃な値段で隙間時間を活用しながら英語を話… -
オンライン英会話hanasoは初心者にオススメ?特徴や評判を徹底解説!
hanasoは、復習に特化したメソッドを採用し、顧客満足度が高いオンライン英会話スクールです。この記事では、hanasoの基本情報、特徴、料金プラン、そして実際の体験レビューや口コミを徹底的に解説しています。 -
[注意点付き] TOEICのPart5の勉強方法と問題集のおすすめはこれだ!
TOEIC Part5の対策に特化した勉強法と問題集を紹介する本記事では、リーディングセクションの効果的な学習方法や、時間配分のコツ、おすすめの教材を詳しく解説しています。Part5を時間を決めて解くことで、リーディングで高得点を目指しましょう。 -
スピークバディは無料で使える?調査結果を紹介!
英語を勉強している方の中には、「スピークバディ」というアプリを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 スピークバディはAIを搭載した英会話練習用のアプリ… -
[注意点付き] レアジョブ英会話は初心者でも受講可能?受講のコツも含めてご紹介!
レアジョブが気になっている英会話初心者の方に向けて、受講のコツや注意点を含めて詳細に解説していきます。講師の選び方もまとめているため、これからレアジョブを使いたい初心者の方はぜひご覧ください。 -
スピークは電車の中でも使える?実は便利なハンズフリー機能もご紹介!
英語教材を選択するときに気になる要素の一つが「電車の中などの隙間時間でも使えるのか」ではないでしょうか。 確かに。隙間時間重要だよね。 うん。特に通勤時間が長… -
スタディサプリTOEICは無料でどこまで使える?無料体験の注意点もご紹介!
スタディサプリTOEICが無料で使える範囲が気になる方に向けて、無料体験で使える機能や無料体験する方法、注意点も含めて詳しく紹介します。